サイト内の現在位置
人権、ワーク・ライフ・バランス、インクルージョン&ダイバシティ
人権
当社は、基本的人権を尊重し、企業としての社会的責任を果たす上で、さまざまな人権問題の解決を重要課題と位置づけ、人権啓発活動を推進しています。
NEC Way Principles(行動原則)
- ・創業の精神「ベタープロダクツ・ベターサービス」
- ・常にゆるぎないインテグリティと人権の尊重
- ・あくなきイノベーションの追求
Code of Conduct(行動規範)
- ・人権の尊重
私は、「世界人権宣言」をはじめとする人権に関する国際的な基準を理解し、人権を尊重します。また、人種、信条、年齢、社会的身分、門地、国籍、民族、性別、性的志向・性自認、および障がいの有無などを理由とした差別行為や、いじめ、ハラスメント、児童労働、強制労働など、個人の尊厳を損なう行為を許しません。
NECグループ人権方針
(以下抜粋)
以下のことを NEC (NEC およびその連結子会社)のすべての役員と従業員に適用する。
- (1)あらゆる企業活動の場面において、基本的人権を尊重し、人種、信条、年齢、社会的身分、門地、 国籍、民族、宗教、性別、性的指向・性自認、および障がいの有無等の理由による差別や個人の尊厳を傷つける行為を行ってはならない。。
- (2)従業員の雇用・労働にあたっては各国・各地域の法令を遵守した行動をとるが、児童労働および強制労働はいかなる場面に対しても認めることなく、決して行わない。
- (3)ICT提供者として自らの企業活動がプライバシーなどを含めた人権課題を引き起こさないよう最善の注意を払う。
また、NEC は、バリューチェーンにおけるビジネスパートナーやその他の関係者に対しても、同様の人権尊重と、その取り組みが不充分であった場合には適切な対処を求める。
ワーク・ライフ・バランスの推進
【社員の子育て支援】

当社は、子育てサポート企業として厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」を2021年6月23日に取得しました。当社が同認定を取得するのは2014年7月以来2回目となります。
本認定は、次世代育成支援対策推進法により従業員の仕事と家庭を両立させ、働きやすい職場環境を整備することで全従業員が個人の能力を十分に発揮できることを目指し目標を達成し、一定の基準を満たした企業について「子育てサポート企業」として厚生労働大臣が認定するものです。
【出産・育児に対応した支援制度】
社員の仕事と家庭の両立を支援するため、「産前産後休暇」や「育児休職制度」「短時間勤務制度」を導入しています。

インクルージョン&ダイバシティ
女性活躍推進
【えるぼし認定】
当社は、厚生労働大臣より「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づく認定(通称:「えるぼし」認定)を2021年4月21日に取得しました。
本認定は、「女性活躍推進法」に基づき、行動計画の策定・届出を行った企業のうち、一定の基準を満たした企業に対して、厚生労働大臣が認定するものです。
当社は5つの評定項目のうち、「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の4つの項目の基準を満たし、えるぼし(2段階目)の認定を取得しました。

【男女別従業員数/女性比率】

【女性管理職人数】

【新卒採用者における男女別人数/女性比率】

中途採用の促進
当社は、近年、中途採用活動を促進し、中途採用人数を増やしています。今後も、即戦力の採用を積極的に推進していきます。
【中途採用比率】

障がい者雇用の推進
当社では障がい者の方々を全国各地で雇用しています。またノーマライゼーション※の観点から、障がい者の方々も健常者と同一の職場内で就労し、必要な場合は会社や周囲の者がサポートを行うよう心がけています。
- ※ノーマライゼーション
障がい者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく社会生活をともにするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考え方のことです。またそれに向けた運動や施策なども含まれます。
【障がい者雇用率】

シニア層の雇用促進
当社は、意欲と能力のある人材に継続して活躍する場を提供するため、60歳以降も働くことを希望する従業員に対して、最長65歳まで雇用延長できる仕組みを導入しています。
【雇用延長取得者数/取得率】
