サイト内の現在位置
環境方針とマネジメント
環境マネジメント
環境方針
NECフィールディングでは、NECの環境方針をふまえて、環境保全に関する取り組み姿勢を明確に表すため、環境方針を制定しています
環境方針
NECフィールディングは企業活動の全域で環境経営を基盤とした持続可能な社会の実現に貢献します。
行動指針
-
当社は本業を通じて、地球温暖化防止と生物多様性保全、資源循環の推進に取り組みます。
-
お客さま・社会の環境負荷低減に寄与する環境に配慮した製品・サービスを推進します。
-
国・地方自治体などの環境規制順守はもとより、自主管理基準を設定し、継続的に汚染の予防につとめます。
-
「環境経営活動プログラム」を明らかにし、全部門・全従業員がそれぞれの役割に応じ、創意をもって環境経営を推進します。
-
内部環境監査で活動状況を確認し、改善と是正及び未然防止を行い、環境マネジメントシステムの維持向上につとめます。
-
全従業員への環境教育を徹底し、環境への意識向上を図ると共に、地球的視野に立った環境保全活動により、社会に貢献します。
-
本環境方針をはじめとした、事業活動における環境への取組みを積極的に公開し、広く社会に貢献します。
環境マネジメントシステムの運用
NECフィールディングでは、全ての部門および国内子会社を対象に国際規格であるISO14001を取得し、ISOの規格に沿った運用をしています。また、具体的な活動にあたっては、体制図に示す環境担当役員によるトップマネジメントの下、環境統括責任者より全国の部門環境責任者に活動方針を指示し、各部門の環境活動を展開する体制としています。この全社一環の体制により、従業員の意識改善、コミュニケーションの向上、組織の継続的な改善はもとより、法条令やその他の要求事項をきめ細かく管理し、コンプライアンスの強化に努めています。
環境マネジメントシステム体制図

- ※部門・・・活動拠点(支店レベル)を統括する支社や事業部、本部、スタフ部門のことです。
環境マネジメントシステム組織図

- ※子会社
- エヌデック株式会社
- NECフィールディングサポートクルー株式会社
- NECフィールディングシステムテクノロジー株式会社
環境リスクマネジメント
当社では、大気汚染や水質汚濁、土壌汚染などを未然に防止するため、法の遵守はもとより、厳しい自主管理基準の設定や環境監査のほか、さまざまな事故を想定した環境リスクマネジメント(※)を行っています。
- ※リスクマネジメント
リスクを組織的にマネジメントし、危害、損失などを回避もしくは、それらの低減を図るプロセスです。リスクマネジメントとは各種の脅威による不測の損害を最小の費用で効果的に処理するための経営管理手法です。
事故・苦情への対応状況
環境に関わる事故・苦情が発生した際は、再発防止を含め適切かつ迅速に対応することといたします。
ISO14001への対応
当社は、1999年5月28日付けでJQA(一般財団法人 日本品質保証機構)から、企業が環境に配慮した行動をとるための国際規格である「ISO14001」の認証を取得し、以降継続して認証維持しております。
なお、認証登録は、2015年10月31日付で、NECの認証範囲の1組織としての取得に変更になっております。
登録証番号:JQA-E-90066AE
環境審査・監査
ISO14001審査実施
ISO14001を単独認証取得した当初は、JQA(一般財団法人 日本品質保証機構)の審査を受けることにより認証継続していました。審査については、JQAの審査員もしくはNECから派遣された公認環境審査員(JRCA登録)によるISO審査を受審しています。
内部環境監査実施
当社の内部環境監査は、任命を受けた監査員により、面談および電子による効率的な監査を実施しています。
監査で確認された結果(グッドポイント、指摘事項)については、必要に応じて全社に水平展開を実施しています。
グリーン調達
当社環境経営は、企業単体による環境経営からグループによる環境経営、そして取引先パートナー企業さまを含めた環境経営へ拡充して行く事がより重要と考えております。そこで、取引先パートナー企業さまには、グリーン調達ガイドライン等を通じて、環境経営の推進をお願いしております。
グリーン調達方針
近年、「循環型経済社会」の構築に向け、環境保全に対する企業の役割は、ますます重要になってまいりました。NECフィールディングでは、環境への対応を経営の最高課題の一つとして位置づけ、事業を遂行しております。その一環として、環境保全に積極的な企業から、環境に配慮した製品を優先して調達する、「グリーン調達」を推進します。
グリーン調達基準
NECフィールディングでは以下のガイドライン並びに基準に基づきグリーン調達を推進しております。