サイト内の現在位置
パブリッククラウドとは?メリット・デメリットやプライベートクラウドとの違いを解説

パブリッククラウドとは、クラウドサービス提供事業者の運営する既存のネットワーク環境で、他の利用者と共同してクラウドサービスを利用するものです。自社でシステム設計・構築・運用・保守まで行うプライベートクラウド(オンプレミス型)と対比されるサービスです。パブリッククラウドは誰でも利用しやすいメリットがある一方で、拡張性が低いというデメリットもあります。パブリッククラウドとプライベートクラウドでは、具体的にどのような違いがあるのか、詳しく解説します。
パブリッククラウドとは何か
パブリッククラウドとは、自社で独自にネットワークを作成するのではなく、クラウドサービス提供事業者の構築した環境を、他の利用者と共同で利用するクラウドサービスです。 自社で環境を構築するプライベートクラウドとパブリッククラウドは対比される関係にあります。プライベートクラウドが自社専用のネットワークだとするなら、パブリッククラウドは誰でも利用できるネットワークの一部を借りているイメージです。
パブリッククラウドとプライベートクラウドとの違い
パブリッククラウドとプライベートクラウドは、家をイメージするとわかりやすいでしょう。
パブリッククラウドは予め環境が用意されていることから、マンションの一室をイメージしてみてください。マンションのように利用者が同じ環境を提供され、その中で自社に合わせてカスタマイズできます。また利用の状況に応じて契約内容も変更できることから、不要な機能は省略しつつ、オプションで必要な機能を盛り込めば、それぞれの会社の特徴に合わせた環境を構築できます。
一方、プライベートクラウドは自社で環境を用意できることから、一戸建ての家をイメージするとわかりやすいでしょう。一戸建てのように利用者の好みで自由にカスタマイズができ、機能も自由に付け替えられる点が大きな違いです。
パブリッククラウドとオンプレミスとの違い
パブリッククラウドとオンプレミスの違いについても確認しましょう。パブリッククラウドは先ほどの紹介の通りですが、オンプレミスはサーバの自社運用のことを指します。
プレミスとは英語で「構内」「店内」という意味があり、オンプレミスの場合はサーバやストレージ、ネットワーク、ソフトウェアなどのインフラを自社で構築し、運用することを意味します。
オンプレミスは、パブリッククラウドやプライベートクラウドとも若干異なり、自社でデータセンターを持つという特徴があります。そのため、クラウドとは違い、自社で必要なインフラの全てを自社で揃え、運用する方法です。パブリッククラウドはあくまでクラウドに自社のネットワーク環境を置くことであり、インフラの管理はパブリッククラウド側で行っています。
一方、オンプレミスは自社ですべてのインフラを整備している関係上、管理やメンテナンスは自社の専門的な社員が行います。機密情報を扱う企業にとっては、オンプレミスの方が閉鎖された環境となり、セキュリティに一定の効果があるでしょう。ただし、自社ですべてを用意することになるため、膨大なコストが発生します。
パブリッククラウドのメリット・デメリットとは

パブリッククラウドを利用すると、どのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
パブリッククラウドのメリット4選
導入負担の軽減
パブリッククラウドの大きな利点は、クラウドサービス提供事業者が環境を用意しているため、申し込めばすぐに利用できる点です。プライベートクラウドやオンプレミスの場合、自社で構築・運用・管理するノウハウも必要で、導入負担が非常に大きくなります。
パブリッククラウドはWebから申し込めば、用意された環境があり、その中から自社に最適な環境を構築できます。
ニーズに合わせて利用量を調整可能
パブリッククラウドの多くは従量課金制となっており、スマートフォンと同じく使った分だけ利用料を調整できるようになっています。コストを抑えるなら、基本プランだけで収めることも可能です。シンプルな機能性だけで稼働するのであれば、メモリ1GBからでも始められるため、自社のニーズに合わせて利用量やコストカットを実現できます。
運用コストや人件費の軽減
パブリッククラウドは、ネットワークの管理・メンテナンスについてはサービス提供事業者が行います。そのため、管理やメンテナンスに専門のエンジニアを雇用する必要がなく、定期的なOSアップデートも必要ありません。運用コストと人件費を大幅に抑えられるため、会社経営に集中し、コストカットも実現できます。
開発にかかる期間の短縮
パブリッククラウドは、既に用意されている環境をそのまま利用できるため、インフラ開発の期間を大幅に短縮できます。オンプレミスやプライベートクラウドを利用すると、スムーズに進んだとしても、開発には最低でも半年、長ければ1年以上の時間が掛かります。
一方、パブリッククラウドなら申し込んだらすぐに環境が提供され、自社に合わせて細かくカスタマイズするだけです。自社開発よりも期間とコストを大幅に削減でき、スピーディな対応が可能です。
パブリッククラウドのデメリット3選
トラブル時のコントロールの不可
パブリッククラウドでは、サービスの運用・管理はあくまでクラウドサービス提供事業者が行っています。平時は効率のいい方法ですが、予期せぬシステムトラブルやサーバに障害が起こった場合、自社から復旧を行うことはできません。
そのため、顧客への対応やアナウンスも見通しが立てづらく、サービス提供事業者の連絡待ちになります。
カスタマイズ性の少なさ
パブリッククラウドは申し込みから迅速に利用できる反面、提供された環境の範囲内でしかカスタマイズできないというデメリットがあります。
基礎となる環境を拡張したり、全く新しいシステムを構築したりすることができないため、カスタマイズ性を求める場合には不向きです。独自システムを運用したいなら、パブリッククラウドはおすすめできません。
既存サービスとの互換性のない可能性
パブリッククラウドは既存の別サービス、例えばデータベースや仮想サーバ、レンタルサーバと互換性のないものもあります。そのため、別のパブリッククラウドに移行しようとしても、互換性がないため移行できない可能性があります。パブリッククラウドを選ぶ際は、他のサービスとの互換性や今後の連携についてもチェックしておくとよいでしょう。
プライベートクラウドのメリット・デメリットとは
プライベートクラウドには、どのようなメリット・デメリットがあるのかについても確認しましょう。
プライベートクラウドのメリット3選
独自のシステムを構築可能
プライベートクラウドの中でも、オンプレミス型のプライベートクラウドでは、インフラの構築がリソースの範囲内で自由にできるメリットがあります。
サーバのスペックやストレージの容量、災害時の対策など独自のシステムを構築できます。自社のニーズに合わせて自由なシステム構築が可能なため、カスタマイズ性を求めるならプライベートクラウドがおすすめです。
高度なセキュリティ環境
パブリッククラウドは便利な一方で、サービス提供事業者がサイバー攻撃などを受けた場合、一斉にシステム障害を起こすという脆弱性もあります。
プライベートクラウドの場合は、サイバー攻撃に備えて高度なセキュリティ対策も行いやすく、機密情報が流出するリスクを抑えられます。企業の信頼性を強固なものにするなら、プライベートクラウドにすると確実性が高いです。
他のシステムとの連携で遅延が起こりにくい
プライベートクラウドはオンプレミスでシステムを構築すれば、同じ拠点内で同様のプライベートクラウドを構築した際、連携しやすいというメリットがあります。
ネットワークは閉鎖環境になりますが、通信遅延が許されない環境においては、プライベートクラウドの方が優れています。外部からの干渉も受けにくいことから、セキュリティ対策としても効果的です。
プライベートクラウドのデメリット3選
コストが高くなりがち
プライベートクラウドは、サーバ・ストレージ・ネットワークなど、初期段階から設計・構築しなければなりません。すでにシステムの環境ができているパブリッククラウドに比べ、多くのリソースが必要になり、導入コスト・維持コストともに高くなりやすいです。
初期の導入コストが数千万円必要になることもあり、膨大なコストが必要になるでしょう。
リソースの追加・縮小の難しさ
プライベートクラウドは機能のカスタマイズ性は高いですが、機能を追加したり、縮小したりするには専門の技術者が必須です。
また専門の技術者であっても、システム設計・構築の担当者でなければ、機能変更には多大な時間を要します。プライベートクラウドは、リソースの追加・縮小の難しさという点が大きなデメリットです。
導入までに時間が掛かる
プライベートクラウドは導入を検討してから、設計・構築・運用までに時間が掛かる点もデメリットです。最短でも半年、大規模なシステムであれば1年以上の準備期間が必要です。
また、社員にシステムの使い方を教育する必要もあり、多くの時間が必要になるでしょう。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの使い分け方
パブリッククラウドとプライベートクラウドを使い分ける場合、どのようなケースが考えられるでしょうか。それぞれの特徴を比較しつつ、おすすめの利用シーンを紹介します。
種類 | パブリッククラウド | プライベートクラウド | |
オンプレミス型 | ホステッド型 | ||
導入コスト | 非常に安い | 非常に高い | 毎月定額で比較的安い |
導入までの期間 | 即時導入可能 | 非常に時間がかかる | 比較的早い |
リソースの量 | 運用・管理はサービス提供事業者が行うため楽 | 自社で維持・管理するためコストがかかる | サービス提供事業者にまかせられるため楽 |
セキュリティ対策 | サービス提供事業者のセキュリティ対策による | 独自のセキュリティ対策ができるので非常に強い | サービス提供事業者と相談し、独自のセキュリティ対策も実施可能 |
カスタマイズ性 | 必要最低限のニーズに応えることはできる | 自社のニーズに応じて自由にカスタマイズできる | 企業独自のニーズにも対応できる |
おすすめの 利用シーン |
個人事業主から大企業まで対応 | 大企業・グループ企業向け | 中小企業や大企業向け |
パブリッククラウドにおすすめのケース
パブリッククラウドは導入コストが非常に安く、プラットフォームができていることから、資金力の小さな個人事業主や中小企業におすすめです。
個人や中小企業の場合、システムの維持・管理に必要なリソースを割きにくく、システム運用に力を入れることができません。そのため、パブリッククラウドのようなサービス提供事業者に運用を一任し、事業に専念するケースに向いています。
システムとしても最低限必要な機能は揃っているため、利用する際に不便さを感じることはほとんどありません。
また事業規模が拡大したとしても、必要な機能は揃っているため、そのまま運用を続けたり、プラン変更で大容量のストレージにしたりすることもできます。
プライベートクラウドにおすすめのケース
プライベートクラウドには、オンプレミス型とホステッド型がありますが、ホステッド型はパブリッククラウドに近い機能性を持っています。
自社の独自性を重視するなら、オンプレミス型のプライベートクラウドがおすすめです。導入の初期費用や運用コストは発生しますが、カスタマイズ性が非常に高く、自社のニーズに応じて運用方針を変更できます。
また機密性が非常に高いことから、多くの顧客情報を扱う大企業や多くのグループ企業を持つケースでおすすめです。同じグループ内ならシステム同士の連携もしやすく、必要に応じて外部のシステムと連携する拡張性もあります。
運用開始までに時間とコストが掛かるデメリットはあるものの、外部からの不正アクセスを防ぐならプライベートクラウドを選ぶべきです。
パブリッククラウドの代表的な4例
パブリッククラウドの代表的な例について4つのケースを紹介します。
代表例1.Amazon Web Service(AWS)
Amazon Web Service(AWS)は、世界的にも有名なAmazonが提供しているパブリッククラウドサービスです。Amazonのショッピングサイトでも利用されている在庫管理機能やデータ分析等のインフラを、一般向けに利用しやすい形にしたものです。
パブリッククラウドの中では古参のサービスで、世界中に利用者がいます。パブリッククラウドサービスの中では、比較的カスタマイズ性が高いことから、専門の技術者なら自社に使い勝手が良いインフラ構築が可能という特徴があります。
またストレージ機能やアナリティクスなども盛り込まれており、ユーザの行動分析もしやすく、マーケティングにも強いパブリッククラウドとして知られています。
世界的な大企業から提供されているという安心感もあり、幅広いユーザが利用しやすいサービスです。
代表例2.Microsoft Azure
Microsoft Azure は、Microsoft Office や Windows でも有名なMicrosoft社がサービス提供事業者のパブリッククラウドです。自社製品である Microsoft Office との連携機能があり、自社で Microsoft Office を使用しているなら、非常に利用しやすいサービスとなっています。
Microsoft Azure は全世界的にネットワークを構築しており、データセンターが日本を含めて世界60か所以上、140か国以上で利用できます。特徴的といえるのが、オンプレミスとも連携できるハイブリッドクラウドの存在です。
ハイブリッドクラウドは、オンプレミスのシステムデータなどを Microsoft Azure でバックアップし、災害時でもすぐにデータを復元できるという強みを持っています。もちろんリモートアクセスも可能で、Microsoft Azure 上でオンプレミスとクラウドのデータを統合する機能もあります。
オンプレミスとパブリッククラウドの良いところを合わせたサービスです。ただしパブリッククラウド特有のカスタマイズ性の低さは残っているため、その点だけがデメリットといえるでしょう。
代表例3.Google Cloud Platform(GCP)
Google Cloud Platform(GCP)とは、検索エンジンでも有名なGoogleが提供するパブリッククラウドです。元々検索エンジンやGmail、ドライブなどのインフラを持つGoogleなので、そのままインフラとして提供しています。
検索エンジンなどでも利用している機械学習ツールを利用可能で、AI関連サービスに力を入れている点が特徴です。世界的にサービスを提供していますが、Microsoft Azure や Amazon Web Service に比べると、知名度はやや低めです。
代表例4.IBM Cloud
IBM Cloudは、IBM社が提供する企業向けのパブリッククラウドです。幅広い形態を用意しているのが特徴で、SaaSやPaaS、IaaSのほか、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドまで提供しています。
豊富な形態に加えて、システム設計がオンプレミスに近いことから、セキュリティ面でも非常に強い点が魅力です。またAIエンジンの IBM Watson を搭載しており、情報を入力することで業務を最適化・効率化する施策も打ち出してくれます。
組織構造が複雑化しやすい大企業が利用すれば、業務の効率化に大きく貢献してくれるでしょう。
セキュリティ対策ならNECフィールディング
日本製でセキュリティ対策にも強いICTシステムをご希望なら、NECフィールディングにお問い合わせください。NECフィールディングの強みは、ICT機器の保守サービスを長年提供し、ユーザさまのビジネス・ニーズに応じたサポートを行っている点です。
身近な例でいうなら、スーパーやコンビニエンスストアのレジ、病院の電子カルテシステム、県庁舎の無線LANなど不備や脆弱性があっては困るシーンで、NECフィールディングの製品は利用されています。
その他にも、製造業・物流・銀行・学校・オフィスなど民間企業だけでなく、公共機関でも多くの導入事例・実績があります。
NECフィールディングのICTシステムは、ビジネスに必要なネットワーク、システムの設計、構築、運用、保守まで24時間365日お客さまに寄り添ったサービスです。
まとめ
パブリッククラウドとプライベートクラウドは、利用する業種・業態・組織の規模など利用者のニーズに応じて選ぶべきサービスが変わります。中小規模の企業や個人で利用するのであれば、コストが安く、すぐに導入できるパブリッククラウドサービスがおすすめです。
一方、高度なセキュリティ対策が必要で、自社運用を進めていくなら、プライベートクラウドを選ぶのがよいでしょう。
またカスタマイズ性を重視するのか、必要最低限の機能を重視するのかによっても、選ぶべきサービスは違います。自社のニーズを正確に把握し、適切なパブリッククラウド・プライベートクラウドサービスを選択してください。
関連記事

パブリッククラウドとは、不特定多数のユーザが利用できるオープンな状態のクラウドサービスのこと。この記事では、Amazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloudなど世界5大パブリッククラウドについて比較していきます。またパブリッククラウドとプライベートクラウドの比較、オンプレミスとの比較、それぞれのメリット・デメリットなども解説。パブリッククラウドのセキュリティ対策についても紹介します。

クラウドセキュリティは、クラウド環境に特有のリスクに対するセキュリティ対策のこと。クラウドの利用が進むなか、クラウドセキュリティは企業に求められる新しいセキュリティ対策の考え方・施策として、より重要になっています。ここでは、クラウドセキュリティの概要、クラウド環境におけるセキュリティリスク、具体的な対策、オンプレミス環境との比較、クラウドサービスに特化したセキュリティ基準などを紹介します。

クラウドとは、ユーザがインフラを構築・設計しなくても、インターネット上で提供されているサービスを利用して、社内のネットワークを利用できるサービスです。クラウドサービス市場は年々増加しており、大手のIT企業がサービス提供事業者になっていることも多いです。本記事ではクラウドサービスとはどのような特徴、種類があるのか、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
発行元:NECフィールディング
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。