サイト内の現在位置

データセンターとクラウドサービスの違いとは?メリットや運用の方法を解説

データセンターとクラウドサービスの違いとは?メリットや運用の方法を解説

サーバーやネットワーク機器などのハードウェアをデータセンターに置くことは、現在の主流となってきています。そこで今回は、企業のBCP対策にもつながるデータセンターについて、そのメリットや運用方法、コストなどをクラウドサービスやオンプレミスとの違いとともに解説します。

データセンターとは

データセンターとは、サーバーやネットワーク機器などのハードウェアを収容し、それらのハードウェアを設置するスペースをはじめとして、遠隔でシステムを利用するためのネットワーク回線やハードウェアを安定稼働させるための電源、空調設備、監視システムなどを備えている施設のことです。

大手IT企業など、自社でデータセンターを所有している企業も存在しています。ただそれでは多額の費用がかかるため、管理会社が所有しているデータセンターのスペースをレンタルするのが一般的となっています。

データセンターの特徴

自社が所有しているサーバーやネットワーク機器をデータセンターに設置して運用することで、社内にサーバーを保管するスペースが不要になるほか、それらのハードウェアを自社の社員が管理する手間を省けるようになります。

データセンターではなく、自社内にサーバーやネットワーク機器を置いてシステムを運用するオンプレミス環境になると、自社のスペース内にハードウェアを設置し、自社の社員が管理していく必要が生じます。

クラウドサービスの特徴

クラウドとは、ハードウェアや、開発環境、アプリケーションなどを、インターネットを通じて仮想的に提供するサービスのことです。

クラウドサービスのクラウドサーバーを利用することで、インターネット上にあるサーバー環境を利用できるようになります。そのためにクラウドサービスであればデータセンターを借りる必要はありません。

クラウドサービスの特徴は優れた柔軟性を持っていることです。そのため、自社の利用状況に合わせてハードウェアを自由にスケーリングすることができます。

その一方でデータセンターは利用している企業自身でハードウェアを用意しますので、自由なスケーリングはできません。しかし、自社のシステム要件に合わせてハードウェアをカスタマイズしていくことが可能となります。

データセンターの種類

データセンターのサービスには、「ハウジング」と「ホスティング」という2つの種類が存在します。

自社サーバーなどのハードウェアをデータセンターに預けることはハウジングと呼んでいます。データセンターにサーバーを預けていても、設定やメンテナンスは遠隔でも行うことができます。そのため、物理的な不具合以外の運用をすべてデータセンター側に任せることができます。

自社で利用しているハードウェアそのまま継続利用できるために、初期投資コストを押さえることができます。

一方、事業者が用意しているサーバーなどのハードウェアを借りることをホスティングと呼んでいます。データセンターのスペースだけでなく、ハードウェアもまとめてレンタルできるのが特徴です。

ハードウェアを自社で用意する必要がないので、初期導入コストを抑えられるという特徴があります。ただしOSなどはデータセンターの事業者があらかじめ用意していることが多いので、自由度は低くなります。

データセンターのメリット

データセンターを利用することは、さまざまなメリットがあります。

データセンターのメリット【オンプレミス環境(自社サーバールーム)と比較】

オンプレミス環境(自社サーバールーム)で運用するのと比べて、多くのメリットがあるのがデータセンター利用です。

データセンターは事業者側で安定した電力供給や通信環境を用意しており、24時間365日体制で安定して運用できる施設です。

そのため、もしなんらかのトラブルでサーバーなどが故障したり停止したりした場合でも、オンプレミス環境と比べて早期の復旧が可能です。

またデータセンターは、火災に強く免震・耐震構造の施設に収容されています。災害時でも停止する可能性は少なく、自社のBCP対策につなげることができます。

データセンターのメリット【クラウドサービスと比較】

クラウドサービスは基本的にベストエフォート型(回線業者が提示した最大通信速度を上限とし、最大限に努力した速度でインターネットに接続すること)のネットワークとなっていますので、周囲の利用状況によって通信環境が低下する可能性があります。対して、データセンターは拠点間を専用回線で結んでいますので、周囲の利用状況に関係なく大容量・高速通信を維持することができます。

また、事業者側が用意した環境を利用するクラウドサービスに対し、データセンターは自社で選んだ自社環境に最適なハードウェアを利用することができます。

データセンターの基本的な利用方法

データセンターを利用するためには、最初に事業者との契約が必要です。契約が完了したら事業者が用意したWebシステムなどから必要となる申請を行うことで、データセンターへ入館することができるようになります。

ハードウェアのメンテナンスは基本的に自社で行いますが、サーバーの起動や停止といったサービスをデータセンターに常駐するスタッフが提供する場合もあります。

データセンターの導入費用相場

各データセンターにより異なってきますが、導入費用・料金体系の相場を紹介します。

導入の際には初期費用が10万円程度まで必要となりますが、初期費用が必要ないデータセンターも存在します。

運用時には、ラック使用料金、電力料金、回線使用料、オプション費用などが月々必要になります。ラックは1ラックのほか、利用するハードウェアにより1/2ラック、1/4ラックなどを選ぶこともできます。

回線使用料は、通信帯域を保証しているギャランティ型か、回線共用型のベストエフォート型かによって変わってきます。ベストエフォート型のほうが回線使用料は安くなります。

データセンターのシステム運用の方法

データセンターとは基本的に、サーバーやネットワークなどのハードウェアを設置する場所を提供しているところです。そのデータセンターでは以下のような環境でシステムを運用します。

場所

サーバーやネットワーク機器などのハードウェアの設置場所を提供してシステムを運用します。設置場所以外にも、ハードウェアの組み立てや修理の場所や、休憩スペースなどの場所もあります。

電源

データセンターでは24時間365日、電力の提供を行っています。停電などが発生したときに備えて、自家発電装置やUPS(無停電電源)装置なども用意されています。

インターネット環境

インターネットへ接続するための環境を用意しています。データセンターでは通信帯域が保障された高品質で高速な通信回線が提供されることが一般的です。

データセンターの選び方

データセンターを選ぶときには、「立地条件、交通の便」「高速・低遅延なネットワーク」「高電力に対応したラック」をポイントにしましょう。

立地条件、交通の便はどうか

ハウジングを利用した場合には、ハードウェアのメンテナンスや更新などの作業でデータセンターを訪問する必要があります。そこで自社に便利な立地条件にあるデータセンターを選びましょう。立地条件だけでなく、交通の便も考慮して選ぶ必要もあります。

ただ、BCP対策として遠隔地のデータセンターを利用するのもおすすめです。その場合、遠隔地のデータセンターではバックアップだけ行うというように、複数のデータセンターを使い分けるのも有効です。

高速・低遅延なネットワークが提供されているか

それぞれのデータセンターによって、通信回線やネットワークは異なってきます。自社で求めている高速・低遅延なネットワークが提供されているかを確認しておくことが重要です。

高電力対応のラックがあるか

1つのラックの電源容量が足りず、複数のラックを利用することになってしまうと余計なコストがかかってしまいます。そこで、そのデータセンターには高電力対応のラックがあるかどうかを確認しておきましょう。

また、新しくシステムを導入して、新たなサーバーを追加することも考えられます。そのときに空きスペースがなければ、別のデータセンターを利用しなければいけなくなります。そのデータセンターには空きスペースがあるかどうかも選択のポイントになります。

まとめ

サーバーやネットワーク機器などのハードウェアは、オンプレミス環境やクラウドサービスでも運用できます。しかしデータセンターには、そのどちらにもないメリットがあります。

データセンターの使用を検討している方は、ぜひ今回紹介した内容を参考にしてください。

データセンターに関するサービスはこちら

発行元:NECフィールディング

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。