サイト内の現在位置

セキュリティ強化の必要性と最新の強化策を徹底解説

企業の重要な情報やシステムを守るためには、セキュリティの強化が欠かせません。現在は、事業規模や業種を問わず、業務でインターネットや情報システムを利用することが当然となりました。
インターネットや情報システムは、どこからでもアクセスしやすく利便性が高い反面、外部からの攻撃や情報漏えい、侵入、改ざんといった、さまざまなリスクも発生します。セキュリティ強化ができずに事故が発生すれば、顧客や取引先からの信頼を失うだけでなく、経済的な損失や二次被害のおそれもあるでしょう。

そこでこの記事では、セキュリティ強化が求められる背景や、強化できなかった場合のリスクのほか、今求められる具体的なセキュリティ強化策などについて解説します。

未知のランサムウェアを検知するエンドポイントセキュリティ対策の導入から運用までトータルで提供。
専門アナリストが脅威を監視・分析しインシデント対応を支援。

詳細はこちら

エンドポイントセキュリティ対策導入運用&SOCサービス

エンドポイントセキュリティ対策導入運用&SOCサービス

基本的な情報セキュリティの基盤づくりから、高度なサイバー攻撃対策まで対応します。

詳細はこちら

セキュリティ対策サービス

セキュリティ対策サービス

セキュリティ強化の必要性

情報漏えいや不正アクセスから企業や個人のデータを守るためには、セキュリティの強化が不可欠です。

クラウドサービスの普及により、ビジネス上の重要なデータがクラウド上に保存されることが増え、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクが拡大しています。
また、働き方の多様化でリモートワークが普及したことにより、外部から企業ネットワークにアクセスするデバイスが増加。これに伴い、デバイス管理の難度が上昇し、これらのデバイスがサイバー攻撃の対象となるケースも増えています。
さらに、サイバー攻撃の巧妙化によって、フィッシング詐欺やランサムウェア攻撃などがますます増加し、従来の対策では対応しきれないケースも多発しているのが現状です。

セキュリティが脆弱な状態では、こういったリスクが発生しやすくなる上、発生した際の影響は企業内にとどまりません。取引先や顧客を巻き込む「サプライチェーンリスク」となる可能性もあり、状況に応じた最新のセキュリティ強化策を講じることが重要です。

セキュリティ対策ができなかった場合のリスク

セキュリティの穴を突かれると、被害は企業内部にとどまらず、顧客や取引先、社会全体にまで波及する可能性があります。ここでは、セキュリティ強化が不十分だった場合のリスクについて見ていきましょう。

企業としての信頼の失墜

情報漏えいや不正アクセスが発生した場合、理由が外部からの攻撃であっても、企業の信頼やイメージは大きく損なわれます。
顧客情報や取引先データが流出した場合、その企業の商品やサービスの利用は避けられる傾向があり、信頼を取り戻すには長期間の努力が必要です。

二次被害の発生

二次被害とは、流出した情報が悪用されることです。漏えいした情報の中に個人情報が含まれていれば、それを利用した不正利用やなりすましなどにつながるおそれがあるでしょう。
また、企業の重要なデータが不正に改ざんされれば、ビジネスに大きな影響が及ぶ可能性もあります。

収入減少と復旧費用の負担

セキュリティ対策が不完全で被害が発生すれば、システムの停止や対応などで業務が停止してしまう可能性があります。顧客満足度やビジネスの競争力の低下を招くおそれがあり、その後の業績や株価への悪影響が懸念されます。また、データ復旧や原因究明のために、多額の費用が発生するでしょう。

さらに、情報漏えいによってプライバシーの侵害が発生した場合は、法的責任が問われる可能性があります。被害者への補償金や損害賠償金を支払うことになり、さらなるコストが発生するかもしれません。

今求められているセキュリティ強化の具体的な対策

業務を行う環境はオンラインが主流となり、そういった中でサイバー攻撃は進化し続けています。これまで行っていたセキュリティ対策では対応できなくなってきており、セキュリティ強化のためには効果的かつ最新の対策が必要です。続いては、今求められているセキュリティ強化の具体的な対策を紹介します。

アカウント管理の徹底

社内のPCやアプリを利用する際に入力するアカウント情報は、適切に管理しなければなりません。すべてのアカウントに強力なパスワードを設定し、二段階認証を有効化することで、不正アクセスやなりすましのリスクを低減します。
また、定期的なパスワード変更の案内や、従業員の退職・異動に伴う不要なアカウントの削除も重要です。

通信データの暗号化

データの送受信時に暗号化することで、通信の傍受や不正アクセスによるデータの参照があった場合に、情報を保護できます。サイバー攻撃に遭ったとしても、情報流出の被害を最小限に抑えることができるでしょう。
ウェブサイトとブラウザ間の通信を暗号化するSSL/TLS、httpsの利用やVPNの活用、暗号化プロトコルの使用など、さまざまな方法があるため、自社に合った方法を選んでください。

適切なアクセス制御

ネットワークにアクセスできるユーザを制限することで、セキュリティを強化しましょう。システムの利用者を特定し、業務に必要な範囲でのみアクセスを許可すれば、内部不正や情報漏えい、情報の改ざんといったリスクを抑えることができます。

データのバックアップと保管

サイバー攻撃やシステム障害は、どれだけ対策しても起こりうるものですから、万が一起きた場合の備えも重要です。データは定期的にバックアップし、複数の場所に分散させて保管することが望ましいでしょう。オフライン環境にもデータを保管することで、万が一データを暗号化されたり改ざんされたりしてしまった場合でも、早急に復旧させることができます。

ソフトウェアのアップデート

OSやソフトウェアは、開発段階では問題なくても、その後のサイバー攻撃の手法の変化や新しいウイルスによって、セキュリティ上のリスクが発生する場合があります。
OSやソフトウェアは、新しい脅威や脆弱性が発見されると、随時修正を行っており、アップデートによって適用できます。セキュリティ強化のためには、常にOSやソフトウェアのアップデートを行い、最新の状態に保つことが重要といえるでしょう。

情報セキュリティポリシーの策定

情報セキュリティポリシーとは、企業の情報セキュリティに関する方針や具体的なルール、各種マニュアルなどをまとめたものです。情報セキュリティポリシーを策定することで、組織全体で守るべきルールが明確になり、従業員に周知することで、統一されたセキュリティ対策が実現できます。

セキュリティリテラシーの向上

セキュリティリテラシーとは、情報セキュリティに関する知識とそれを活用する能力のことです。
セキュリティ対策として、ツールやソフトウェアを導入することは重要です。しかし、従業員がセキュリティ強化の重要性や、具体的な対処方法を理解していなければ、セキュリティリスクが発生する可能性は高くなるでしょう。定期的な研修や情報発信などで、社内のセキュリティリテラシーを向上させることが重要です。

セキュリティリテラシー向上については、こちらもご覧ください。
セキュリティリテラシーを高める!重要性や向上のための教育方法

セキュリティ強化で注目されるエンドポイントセキュリティ

現代のセキュリティリスクの拡大には、エンドポイントの多様化が深く関係しています。エンドポイントとは、ネットワークの末端に接続されるデバイスを指し、サーバやPC、スマートフォンなどがあります。

そういった中で、エンドポイントが起因となるリスクも増えてきました。以前は、企業の「内部ネットワークを安全」「社外ネットワークを危険」と切り分け、その境界にセキュリティ対策を施すことで、外部からの不正な侵入を防ぐことができましたが、エンドポイントやネットワークの接続方法が多様化したことで、社内・社外の境界はあいまいになっています。
そこで、エンドポイントをサイバー攻撃から守る、「エンドポイントセキュリティ」が注目されているのです。

ゼロトラストで侵入を前提とした対策を行う

エンドポイントセキュリティにはいくつかの種類がありますが、従来のような、既知のマルウェアを検知して侵入を防ぐEPPだけでは防ぎきれません。
どれほどセキュリティを強化しても、侵入リスクをゼロにすることは困難です。最新の脅威に備えるためには、従来の内部ネットワークは安全という考え方を改め、あらゆるデバイスや接続を信用しない「ゼロトラスト」のアプローチが必要です。

ゼロトラストの考え方から、エンドポイントセキュリティには、振る舞い検知で未知のマルウェアの侵入を防ぐNGAV、マルウェアの侵入を検知し隔離・駆除するEDR、特定のデータを監視し、不審な動きをすみやかに通知するDLPなどを組み合わせることが重要とされています。

エンドポイントセキュリティを強化することは、企業全体のセキュリティ強化に必須です。ゼロトラストを基盤に侵入を前提とした体制を整え、侵入後の被害を最小限に抑える仕組みや、迅速に復旧する計画を策定するなど、万が一の場合に備えることが求められるでしょう。

時代に合わせてセキュリティを強化しよう

企業にとってセキュリティの強化は不可欠であり、多くの企業が対策に取り組んでいます。しかし、セキュリティ上のリスクは年々増加・多様化しており、ソフトウェアやツールを導入しただけでは防ぎきれなくなってきました。
どのようなリスクがあるのか、常にアンテナを張り巡らして情報を収集するとともに、万が一侵入されたり攻撃されたりした場合の被害を、最小限に抑えるための対策も行いましょう。

NECフィールディングでは、エンドポイントのセキュリティ対策の導入や運用をサポート。24時間365日体制で専門のアナリストが脅威を監視し、サイバー攻撃の検出や分析、対応策のアドバイスを提供しています。エンドポイントセキュリティの強化でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
エンドポイントセキュリティ対策導入運用&SOCサービス

なお、特に仮想環境でのエンドポイントセキュリティの強化に課題を感じている方は、こちらの資料もお役立てください。
Nutanixへの移行と仮想環境で重要なエンドポイントセキュリティ

関連記事

情報セキュリティとは?3要素や対策の具体例・ポイントを徹底解説
情報セキュリティとは?3要素や対策の具体例・ポイントを徹底解説

デジタル化・ネットワーク化の進展で、企業経営におけるセキュリティの重要性が高まっています。ここでは、企業にとっての「セキュリティ」の意味、ネットワークセキュリティ、コンピュータセキュリティ、情報セキュリティの定義、情報セキュリティの「CIA」と呼ばれる3つの要素「機密性(Confidentiality)」「完全性(Integrity)」「可用性(Availability)」と新たな4つの要素とされる真正性・責任追跡性・否認防止・信頼性について解説していきます。

クラウドとは?基礎知識や導入メリット・デメリットを徹底解説!
クラウドとは?基礎知識や導入メリット・デメリットを徹底解説!

クラウドとは、ユーザがインフラを構築・設計しなくても、インターネット上で提供されているサービスを利用して、社内のネットワークを利用できるサービスです。クラウドサービス市場は年々増加しており、大手のIT企業がサービス提供事業者になっていることも多いです。本記事ではクラウドサービスとはどのような特徴、種類があるのか、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

ゼロトラストとは?意味やセキュリティ対策のポイントをわかりやすく解説
ゼロトラストとは?意味やセキュリティ対策のポイントをわかりやすく解説

ゼロトラストセキュリティとは、信用がないことを前提にしたセキュリティ対策のことです。今までのネットワークセキュリティが抱える課題から、ゼロトラストセキュリティが重要視される理由やメリット・デメリットについて考えてみましょう。さらにゼロトラストの7つの原則と、実現に向けた4つのソリューションを解説しながら、導入時・運用時の注意点を詳しく紹介します。

発行元:NECフィールディング

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。