サイト内の現在位置
ネットワーク診断とは?必要性やサービスを選ぶポイント

ネットワークを標的とするサイバー攻撃は日々巧妙化しており、被害件数も増えています。しかし、システムは複雑化し、そのセキュリティ対策も難しくなってきました。
対策が不十分でネットワーク上に脆弱性があれば、企業や組織にとって大きな不安要素となります。ネットワーク診断によって早期に脆弱性を発見し、セキュリティを強化してサイバー攻撃やデータの漏えいを防ぐことが重要です。
今回は、ネットワーク診断の必要性や診断の内容、サービスを選ぶポイントなどを紹介します。
脆弱性をチェックするネットワーク診断
ネットワーク診断は、ネットワークやOS、ミドルウェアなどの脆弱性を診断し、セキュリティの状態をチェックすることをいいます。ネットワーク診断はプラットフォーム診断とも呼ばれ、ネットワークを網羅的に検査して脆弱性を特定し、報告するものです。
プログラムの不具合や設計上のミスを原因とするセキュリティ上の欠陥といった脆弱性を放置すると、サイバー攻撃を受けたり情報漏えいしたりするリスクが高まり、ランサムウェアなどのマルウェアに感染する危険性も高まります。
結果に対して適切な対策を講じることで、サイバー攻撃を未然に防ぐことが可能です。最近では、VPNやリモートデスクトップの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増えており、包括的なセキュリティ対策の必要性が高まっています。
企業や組織のネットワークを守るためには、自社や業界のセキュリティ基準に従って定期的に実施するとともに、システム監査の時期や自社のセキュリティ基準を見直すときなども、ネットワーク診断を行うことが重要といえるでしょう。
ネットワーク診断では、主に以下のような診断項目があります。
<ネットワーク診断の主な項目>
- ポート(稼動サービス)のスキャン
- DNSサーバに関する検査
- メールサーバに関する検査
- FTPに関する検査
- SNMPに関する検査
- 証明書に関する検査
- 暗号化プロトコルに関する検査
- VPNに関する検査
ネットワーク診断の必要性

サイバー攻撃が高度化し増加している今、ネットワークなしに業務や生活が成り立たない現状から、ネットワーク診断の実施は必須といえます。ネットワークの脆弱性に気づかないまま攻撃を受ければ、機密情報や個人情報の漏えい、データの改ざんなど、意図しないセキュリティインシデントの発生リスクが高まるでしょう。
セキュリティインシデントが起これば、復旧の費用や工数がかかるほか、顧客からの信頼を失い、場合によっては企業存続が危ぶまれるかもしれません。
ネットワーク診断を実施し、セキュリティ上の問題を早期に発見して対策することで、セキュリティインシデントの発生を未然に防止できます。企業や組織のセキュリティ対策を改善できるほか、コンプライアンス(ガイドライン)に沿った対策ができているか、客観的に評価することにもつながるでしょう。
昨今は、ユーザ側でもサービスの安心・安全性に対する意識が高まっており、企業や組織のセキュリティ対策についての期待は大きいです。
ネットワーク診断の種類
ネットワーク診断には大きく2種類があり、条件や要件によって何が適切か異なります。特徴を理解して、どちらが合っているのかを選んでください。
リモート診断
リモート診断は、インターネットを介して遠隔からエンジニアがネットワークを診断する方法です。主に外部からアクセスが可能なサーバやデータベース、Webアプリケーションなどが対象となります。
ユーザと同じ環境からネットワークの脆弱性を診断でき、リモートでどこからでもすみやかに確認できる点がメリットです。リモートで診断を行うことで、エンジニアの出張費がかからないこともメリットでしょう。ただし、ネットワークが分断された内部の診断は難しい点に注意が必要です。
オンサイト診断
オンサイト(ローカル)診断は、エンジニアがオフィスやデータセンターなどに出向き、ローカル環境で直接ネットワークを診断する方法です。リモートでは難しいような、複雑なネットワーク環境や高度なセキュリティ要件がある場合に適しており、ハードウェアの接続など物理的な問題なども発見できるでしょう。
オンサイト診断では、ネットワークの深部まで調査が可能ですが、調査には時間がかかり、エンジニアの出張費用が発生する可能性があります。また、セキュリティ環境への立ち入りなどで、別途入室手続きなどの業務を行わなければならないケースもあります。
ネットワーク診断サービスを選ぶ際のポイント

ネットワーク診断を行う場合、無料の診断ツールも数多くありますが、結果の確認やその後の対策を行うためにはネットワークについての幅広い知識が必要です。そういった技術や知識を持たずに診断を実施すれば、正確なリスクを把握できない可能性もあるでしょう。
ネットワーク診断サービスを依頼するときは、次のようなポイントを確認してみてください。
サービスの内容と価格
ネットワーク診断は、サービスやツールによって診断の範囲が異なり、手動診断ならエンジニアがシステムの構造を理解した上で、より適した診断方法を選びますが、その分費用は高くなる傾向があります。
ツール診断は手動に比べて費用が下がることが多いですが、重点的に調べたい箇所に対応できるかは、ツールによって異なります。サービスの範囲やその費用が明確であれば、安心してネットワーク診断を依頼できるでしょう。
重点的に確認したい箇所はどこか、提供している診断項目で不足はないかなど、気になることを洗い出した上で、対応できるサービスを選んでください。診断結果の報告内容がどのような形なのかも事前に確認が必要です。
ネットワーク診断の実績と経験
ネットワーク診断の実績と経験が多いことは、セキュリティに対する知識やノウハウが豊富であることを示し、診断結果の信頼性が高まるでしょう。
ネットワーク診断の提供会社のWebサイトなどで実績を確認し、同業界の経験があるか、どのような診断を行ったかなどを確認してみてください。
資格や認定の有無
セキュリティのリスクを検知するには高度な技術が必要で、リスクや影響範囲を評価するためには専門的な知識が必要です。
セキュリティに関係する資格や認定の有無も、ネットワーク診断サービスの信頼性に関係します。
診断後の体制
ネットワーク診断は、診断することではなく、診断後にどう対応するかが重要です。
ネットワーク診断サービスを選ぶ際は、その後の対応につなげるため、報告書がわかりやすいか、具体的な対策について説明がもらえるかなどを確認しておきましょう。
ネットワーク診断の実施で、セキュリティ対策を万全に
ネットワークなしに業務が成り立たない業界も多い今、定期的なネットワーク診断で脆弱性を発見しておくことがセキュリティ対策として重要です。
ネットワーク診断は無料ツールなども数多くありますが、報告書の内容を読み解いたり、その後の対策をしたりするためには、専門的な技術や知識が必要です。
関連サービス

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは、ネットワークやOSなどに脆弱性がないか診断することであり、システムを安全に運用するために定期的に行うプロセスです。主な脆弱性の種類とセキュリティ事故の例について確認しながら、脆弱性診断(セキュリティ診断)の重要性について確認しましょう。脆弱性診断(セキュリティ診断)の具体的な種類と方法、費用についても詳しく解説します。

WPA3はWi-Fiセキュリティの最新規格で、WPA2で見つかった脆弱性に対応しています。
今回はWPA3と過去の規格の概要、WPA3の特徴、メリットなどを解説。さらにセキュリティが脆弱なWi-Fiを使い続けるリスクを考えます。

インターネット利用が当たり前になった今、ファイアウォールは企業が取るべきセキュリティ対策の第一歩といえます。この記事では、ファイアウォールの機能、種類や仕組み、設置場所などを解説。特にファイアウォールの代表的機能であるフィルタリング機能については詳しく取り上げています。その他、ファイアウォールを導入しないことによるリスクを考え、ファイアウォール以外に必要なセキュリティ対策についても解説しています。
関連記事
発行元:NECフィールディング
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ