サイト内の現在位置

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービス

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービス

ITシステムの運用・保守を
オンサイトで代行。
面倒な保守業務を
アウトソーシングしませんか?

  • ■ 常駐と訪問を選べる!
  • ■ 全国47都道府県にあるサービス拠点!
  • ■ ハードウェア保守連携も可能!

お問い合わせはコチラ

 

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービス

ITシステムの運用・保守を
オンサイトで代行。
面倒な保守業務を
アウトソーシングしませんか?

  • ■ 常駐と訪問を選べる!
  • ■ 全国約400のサービス拠点!
  • ■ ハードウェア保守連携も可能!

お問い合わせはコチラ

 

ITシステムの保守・運用を自社で行う負担に、
お悩みではありませんか?

ITシステムの保守・運用の悩み

スキル不足、人材不足、予算不足、時間不足…日々進化するITシステムの自社運用に限界を感じていませんか?私たちは、お客さまのさまざまな課題に真摯に耳を傾けています。

ITシステムの保守・運用の悩み
  • 課題 1
    社内SEがいない
  • 課題 2
    人事異動時が不安
  • 課題 3
    SEのスキル不足
  • 課題 4
    保守・運用方法が
    わからない
  • 課題 5
    保守予算の不足
  • 課題 6
    保守をアウト
    ソーシングしたい
  • 課題 7
    保守・運用体制を
    見直したい
  • 課題 8
    常駐SEがほしい

オンサイト型運用代行サービスのメリット

NECフィールディングの
オンサイト型運用代行サービスが選ばれる理由

常駐と訪問を選べるうえ、業務運用、IT保守・運用など、お客さまの管理領域に合わせてフレキシブルなサービス設計を行います。全国47都道府県にあるサービス拠点から高度な保守・運用スキルをもつ技術者が対応。

  • オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由1
    ご要望に合わせて
    常駐と訪問を選択可能
  • オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由2
    ハードウェアの保守と
    連携して対応可能
  • オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由3
    高度なスキルをもつ
    技術者がオンサイト対応
  • オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由4
    全国47都道府県にある
    サービス拠点から対応

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由1 ご要望に合わせて常駐と訪問を選択可能

ご要望に合わせて常駐と訪問を選ぶことができる上、業務運用、IT保守・運用など、お客さまの管理領域に応じたフレキシブルなサービス設計を行います。

  • case1 常駐

    毎日出勤して、さまざまなシステム、IT保守・運用を代行。
    常駐SEとして技術管理をサポートします。

    お客さま先に毎日出勤し、さまざまなシステム運用を代行いたします。
  • case2 訪問

    週1回から月1回まで、費用や規模に合わせて訪問頻度を決め、IT保守・運用に関するさまざまなニーズに対応します。

    週1回から月1回まで、定期的に訪問し、システム運用をサポートします。

内容のカスタマイズも自在

お客さまの業務やご要望に合わせて、IT保守・運用の内容をフレキシブルにカスタマイズすることができます。

さまざまなIT作業をサポート

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由2 ハードウェアの保守と連携して
対応可能

ITシステムの保守・運用代行に加え、ハードウェアのメンテナンス・修理、パーツ管理などの保守と連携することもできます。NECフィールディングは、60年以上にわたる豊富な実績をもつ保守企業。HPやサーバ保守、システム運用保守、SE保守など、さまざまなIT保守をスピーディに提供することが可能です。常にオンサイトで運用代行を行なっているので、保守に関する各種ご相談も気軽にいただくことができます。突然の故障やトラブル時も便利です。NEC製品の保守だけでなく、マルチベンダーで一次対応(切り分け)を行います。

ハードウェアの保守と連携して対応可能

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由3 高度なスキルをもつ技術者が担当

60年以上にわたる保守・運用実績の中で年間159万回の対応、1000個/日の修理実績を誇るNECフィールディング。提供サービスも、システム構築、導入展開、保守・運用、セキュリティサービス、機器販売など、ITに関する多様なサービスを展開してきました。膨大な実績と多様なサービス展開を通じて、技術者一人ひとりが豊富な経験と研鑽を積み重ね、さらにエンジニア一人あたり年間26日の教育を実施するなど、万全の教育体制を確立。実践と独自の教育体制を通じて高度なIT保守スキルを持つスペシャリストを多数育成しています。

高度なスキルをもつ技術者が担当

オンサイト型(常駐・訪問)運用代行サービスが選ばれる理由4 全国47都道府県にある拠点で
24時間365日対応

全国47都道府県にあるサービス拠点にエンジニアが24時間365日対応で待機。障害発生時には最寄りの拠点から速やかに駆けつけ、復旧対応を行います。

全国47都道府県にあるサービス拠点点で24時間365日対応

オンサイト型運用代行サービスの導入事例と効果

オンサイト型運用代行サービスの導入事例1(常駐)証券会社A様

増大したネットワークの工数を、運用再設計により大幅削減。

増大したネットワークの工数を、運用再設計により大幅削減。
抱えていた悩み

ネットワーク監視ツールを導入したA様でしたが、運用開始直後から2.6万件/月に及ぶ膨大な監視通報が発生。調査工数が4名で808時間/月にもなり、管理担当者の負担が深刻な悩みとなっていました。

NECフィールディングの提案
運用再設計を提案
  • ・アラートメッセージの見直しと選別
  • ・障害事象ごとの対応パターン定義
  • ・作業依頼ルールの標準化
  • ・発生事象のドキュメント化
  • ・インシデント登録のテンプレート作成
NECフィールディングが運用再設計をご提案
常駐業務内容
監視業務
運用管理
障害対応
変更対応

オペレータによる24H365D監視
監視システム管理、NW機器構成管理(型番、EOL、コンフィグ等)、性能管理、オペレータ管理、停電対応等
アラート対応、問合せ対応、機器交換対応、保守依頼)
EOL機器交換対応、新規店舗対応、作業手順書作成、コンフィグ修正

 

導入効果

●監視アラートメッセージの見直しとフィルタ適用により、
通報件数を削減。
インシデント件数 インシデント件数7割減
●業務ごとのインシデント登録テンプレートを作成し、
インシデント管理ツールの入力内容標準化することで入力漏れを防止。
運用者の対応時間 運用者の対応時間5割減

オンサイト型運用代行サービスの導入事例2(常駐)自治体B様

ベンダ間調整を一手に代行し、お客さま負担を大幅に軽減。

ベンダ間調整を一手に代行し、お客さま負担を大幅に軽減。
抱えていた悩み

情報システム課が多数のベンダ間の指示・調整を行う環境となっていたため、ベンダ間の調整工数が増大。管理者の負担が重くなっていました。インシデント解決の遅延も業務停滞を招いていました。

NECフィールディングの提案

マルチベンダ環境におけるベンダ間調整を一手に代行

(全国自治体40以上の豊富な運用実績を高評価)
NECフィールディングの提案
 

導入効果

情報システム課に代わり、システムに関わる様々なベンダを弊社で一元的にコントロール。

お客さまが本来業務に専念できる環境を提供することができました。

オンサイト型運用代行サービスの導入事例3(常駐)団体C様

常駐型運用によりお客さまの業務を95%軽減。

常駐型運用によりお客さまの業務を95%軽減
抱えていた悩み

IT管理を2名で担当していたC様。企画、調整、計画といった業務を兼務する中、ITスキルが不足する傾向にありました。そのため、セキュリティシステムのリプレース時に運用負担が増大。本来業務が停滞する悩みを抱えていました。

NECフィールディングの提案

段階的な運用代行を提案

段階的な運用代行を提案

・訪問型運用代行を週2回実施
業務内容の分析と運用に必要な手順をドキュメント化。引き継ぎの負荷軽減と役割を明確化。

・常駐型運用代行(平日9時〜17時)に移行
日々の運用改善と新しいITサービスを提案し、運用品質の向上と本来業務に注力できる環境 を実現。

 

導入効果

段階的なアウトソース化により、担当者の引き継ぎ、新しい運用業務の理解などのお客さまに負担をかけることなく移行プロセスを完了できました。お客さま担当者の運用業務95%を弊社に委託することで、本来の業務へのリソースシフトを実現しました。

導入後のお客さまの声

常駐型サービス

・導入前は全国の社員からのIT関連の問い合わせを情報システム部で対応していたため、業務過多になっていました。
サービスの導入後、運用者に常駐で対応いただけるようになり、本来の業務に集中できるようになりました。

・運用者に常駐いただいてからアラートの発見が即座に出来るようになり、業務影響が最小限になりました。

・運用サービスと保守サービスが密に連携されているので、情報システム部の業務不可も下がり非常に助かっています。

・オープン化やクラウド化により、システム環境も複雑化していて、人材のスキル維持や育成が課題でしたが、専任の技術者に常駐で対応いただけるので、非常に助かっています。

 

訪問型サービス

・今まではシステム管理者が片手間でパッチ適用を行っていたため、作業実施漏れや負荷が掛かっていました。
サービス導入後はNECフィールディングが主体的に管理し、定期的に対応してもらえているので、確実な作業の実施と負荷低減につながっています。

保守会社として培ってきた豊富な実績と技術力

実績

60年以上にわたり、保守会社として幅広い業種のお客さまをサポートしてきたNECフィールディング。豊富な経験と高度な技術力をベースに、お客さまのITシステム運用をサポートします。

実績

会社概要

NECグループの一員として60年以上の保守実績をもつスぺシャリスト集団
高度な技術力とノウハウのもと、お客さまのビジネス成長を支えていきます

お客さまの状況や環境に応じて、
小さな取り組みから始めることも可能です

費用

小さな取り組みから始めて、サービスの領域や内容を充実させていくことも可能です。
また、ITシステムのトラブルは、会社に計り知れない損害を及ぼす可能性があります。そのリスクを回避するための費用です。

小さな取り組みから初めて、サービスの領域や内容を充実させていくことも可能です

オンサイト型運用代行サービスの導入の流れ

導入の流れ

  • STEP1 お問い合わせ
    どんなことでも、お気軽にお問い合わせください。
  • STEP2 ヒアリング
    お客さまの課題やご要望を丁寧にお聞きします。
  • STEP3 提案/お見積り
    課題やご要望に合った提案とお見積もりを
    提出します。
  • STEP4 運用設計
    実際の運用の流れを綿密に設計して手順化します。
  • STEP5 運用テスト
    運用設計に従い、実際の運用体制の中で
    確認します。
  • STEP6 運用開始
    テストで問題がないことを確認の上、運用を
    開始します。

求めていた解決策が、 この先に!

関連コラム

  • サーバダウンの原因と対処方法は?
    未然に防ぐ方法も詳しく解説!
    サーバダウンとは、サーバの機能が停止してしまうことです。当記事では、サーバダウンが起こる原因と損失について考えていきます。また、サーバダウンを未然に防ぐ対策方法と、万が一、サーバダウンが発生したときの対処方法について詳しく解説します。
    続きはこちら
  • オンプレミスとは?クラウドとの違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
    オンプレミスとは、システム運用に必要なハードウェア、ソフトウェアを自社で保有、運用することをいいます。クラウドが普及し、クラウドへの移行が注目されています。今回は、オンプレミスのメリット・デメリット、クラウドとの違い、オンプレミスが向いているケース、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッド・クラウドなどについて取り上げます。
    続きはこちら

×

×