サイト内の現在位置

HDD(ハードディスク)のデータ復旧・復元サービス
HDDデータ復旧サービス

故障したハードディスクをすばやく復旧・復元!
緊急事態に頼れるHDDデータ復旧サービス

スピード対応 低コスト 多様なメディアに対応

スピード対応

低コスト

多様なメディアに対応

スピード対応 低コスト 多様なメディアに対応

まずは、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはコチラ

HDDデータ復旧サービス

故障したハードディスクを
すばやく復旧・復元!
緊急事態に頼れる
HDDデータ復旧サービス

スピード対応 低コスト 多様なメディアに対応

まずは、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはコチラ

データ復旧とは

故障やファイル破損による起動不可などで読み込むことができなくなったハードディスクなどの媒体に記録されていたデータを復旧するサービスです。
NECフィールディングでは、「コンピュータ保守サービスの長い歴史と経験を基盤としたリペア事業」と「品質管理のノウハウ」を生かしてサービスを提供。保守サービスの長い歴史と経験を基盤とした確かな技術を駆使し、故障レベルや故障となった要因を分析し、データ復旧が必要な機器の論理的・物理的復旧処置を施します。
※記録されていたデータすべての復旧をお約束するサービスではありません

こんな事態に弊社のHDDデータ復旧サービスを!

  • 悩み 1
    悩み 1
    壊れたハードディスクから
    データを復旧したい
  • 悩み 2
    悩み 2
    見積もりだけでも
    すぐに相談したい
  • 悩み 3
    悩み 3
    ハードディスクが故障!
    どうしたらいいかわからない

HDDが故障したか診断して欲しい!一刻も早くHDDを復旧して欲しい!
ディスク復旧方法が分からない!

そんな緊急事態にスピーディ&低コストで対応します。

誤動作や故障、破損など、アクシデントはいつも突然です。どうしても復旧させたい。1秒でも早く対処したい。いったいどうすればいいのか!?そんな緊急事態に、スピーディ&低コストで対応します。

誤動作
  • データが突然消えた
  • うっかり削除した
  • 間違って初期化した
  • リカバリしたらデータ消滅
  • 子供がいじってデータ消滅
  • データを上書きしてしまった
  • 再構築中にデータが消えた
故 障
  • HDDが認識しない
  • 電源が入らない
  • HDDから異常音がする
  • 青い画面が出る
  • エラーメッセージが出る
  • 外付けHDDを認識しない
  • フリーズが頻繁に起こる
破 損
  • 落としてしまった
  • 水没した
  • 踏まれた
  • 濡れてしまった
  • 雷で壊れた
  • 地震で転倒

こんな行為は危険!

HDD故障の状態もわからないうちに、市販のHDDデータ復元ソフトなどを利用すると、HDDデータの復旧が出来なくなる場合があります。安全にディスク復旧をさせたいなら、故障した記憶メディアをできるだけ触らず、信頼のできる会社にディスク復旧を依頼するのが安全です。

こんな行為は危険!

※NECフィールディングでは、何らかの方法でデータ復旧を試された記憶メディアの受付は、サービスの対象外とさせていただいております。

おかしいなと思ったらプロに相談
解決の入り口はこちら!

NECフィールディングの
HDDデータ復旧サービスが選ばれる理由

理由1 スピード対応
高度な技術力と豊富な経験をもつエンジニアが的確な初期診断を行い、スピーディに対応します。
スピード対応
理由2 低コスト
軽度論理障害で¥31,500〜という低コスト。復旧難易度に応じたお見積もりを提案し、復旧を行うか否かはお客さまが選択できる安心の料金設定です。
低コスト
理由3 多様なメディアに対応
パソコン、外付けハードディスク、サーバ、SSD、NAS、RAID、各種テープメディア、CD/DVD、フラッシュメモリなど、さまざまな記憶メディアに対応します。
多様なメディアに対応

対応メーカー/メディア

全メーカー・全機種対応を目指して、
高度な技術力をさらに徹底追求。

NECフィールディングでは、パソコン、サーバ、外付けハードディスク、SSD、NAS、RAID、CD/DVD、フラッシュメモリ、スマートフォン、各種テープメディアなど、多種多様なメディアに対応。全てのメーカー・全機種対応を目指して、高度な技術力をさらに磨くべく徹底追求を続けています。

データ復旧サービスの流れ

全国47都道府県にある拠点で24時間365日対応。専門のエンジニアによるスピーディな復旧作業で、お客さまの大切なデータを救出します。

データ復旧まで最短2日

  • Step1 調査依頼

    STEP

    1

    調査依頼

    Step1 調査依頼

    障害状況やメディアの授受方法について
    ご確認します。
  • Step2 メディア送付

    STEP

    2

    メディア送付

    Step2 メディア送付

    メディアをお送りください。宅配業者による
    セキュリティ便のご紹介も行います。
  • Step3 調査/お見積り

    STEP

    3

    調査/お見積り

    Step3 調査/お見積り

    メディアの状態を把握し、難易度に応じて
    お見積もりをご提案いたします。
  • Step4 実施判断

    STEP

    4

    実施判断

    Step4 実施判断

    復旧を実施するか否かの判断をしていただき
    ます。
  • STEP

    5

    Step5

    [実施する場合]データ復旧

    実施

    データ復旧

    独自の復旧ツールと高度な技術力で復旧します。

    [実施する場合]データ復旧

    独自の復旧ツールと高度な技術力で復旧します。

    [実施しない場合]媒体返却

    実施しない

    媒体返却

    メディアを返却いたします。

    [実施しない場合]媒体返却

    メディアを返却いたします。
  • [実施する場合]データ納品

    STEP

    6

    実施

    データ納品

    [実施する場合]データ納品

    データを別のHDDに移行して納品します。

復旧技術

ハードディスクの故障は2種類。
原因も対処法もそれぞれ異なります。

ハードディスクの故障は大きく分けて2種類。原因も対処法も復旧の難易度も異なるので、まずどちらの故障なのかを見極めることが重要なポイントとなります。

タイプ1論理的な障害

ハードディスク自体には問題がないものの、記録されているデータの破損によってさまざまな不具合が起こる障害。ソフトウェア障害とも呼ばれています。主な原因はプログラムの故障。その要因となるのがハードディスクの長年使用による経年劣化やウイルス感染によるプログラム破損。誤動作などのヒューマンエラーも論理障害のひとつとされます。論理障害の主な症状は、フォーマット(初期化)の要求やOSが起動しない、ファイルやフォルダが開けないなどがあげられます。

主な原因はプログラムの故障

主な原因→プログラムの故障

その要因

ハードディスクの
長年使用による
経年劣化

ウイルス感染
によるプログラム
破損

誤動作による
データの消去や
初期化

主な症状

フォーマット(初期化)の要求

OSが起動しない

ファイルやフォルダが開かない

論理的な障害の主な原因はプログラムの故障。その要因は、ハードディスクの長年使用による経年劣化・ウィルス感染によるプログラム破壊・誤動作によるデータの消去や初期化などが考えられます。プログラム故障での障害の主な症状は、フォーマット(初期化)の要求・OSが起動しない・ファイルやフォルダが開かない、などが挙げられます

タイプ2物理的な障害

ハードディスクそのものの破損による障害が物理的な障害です。ハードディスクの記憶媒体を構成するさまざまな部品の故障が原因。その要因となるのが落下による振動や衝撃、水没など。長年使用による経年劣化もよく見られるケースです。代表的な症状としては、異音や異臭、発熱、フォーマット(初期化)の要求、パソコンの立ち上げ時やOSでも認識されない、再起動が頻発するなどがあげられます。

主な原因は部品の故障

主な原因→部品の故障

磁気ヘッドのクラッシュ

プラッターのスクラッチ傷

ヘッド軸の振動や軸のガタつき

モーターの損傷

ファームウェア障害

その要因

落下による振動や
衝撃、水没

ハードディスクの長
年使用による経年
劣化

主な症状

異音や異臭、発熱

BIOS や OS でも認識されない

フォーマット(初期化)の要求

再起動の頻発

物理的な障害の主な原因は部品の故障(磁気ヘッドのクラッシュ、プラッターのスクラッチ傷、ヘッド軸の振動や軸のガタつき、モーターの損傷、ファームウェア障害など)です。その要因は、落下による振動や衝撃・水没、ハードディスクの長年使用による経年劣化などです。物理的な障害の主な症状として、異音や異臭・発熱、BIOSやOSでも認識されない、フォーマット(初期化)の要求、再起動の頻発などが挙げられます。

下へ

障害の種類を正確に見極め、
正しい対処をスピーディに実施します。

論理的な障害と物理的な障害は、それぞれ対処法が異なりますので、まずどちらの障害か正確に見極めることが大切です。論理的な障害の場合は、自分でデータ復旧できる可能がありますが、物理的な障害の場合は危険です。物理的な障害は、ハードディスク自体が壊れているため、分解や部品の交換など専門的な技術が必要となります。不用意な自己判断によるデータ復旧ソフトやハードディスク診断ツールの使用は厳禁。必ず専門業者にまかせましょう。NECフィールディングは、50年以上にわたり、さまざまなIT機器・システムの修理実績を重ねてきた豊富な経験と高度な技術力で障害の原因を究明。正確な障害の見極めと正しい対処をスピーディに実施します。

なぜ、専門家に任せるべきなのか?

ハードディスクは、アルミニウムやガラスなどを材質としたプラッターと呼ばれる円盤のような磁気ディスクと磁気ヘッドを使ってデータの記録・再生を行っています。電源が入って稼働している状態のハードディスクの磁気ヘッドは、ほんのわずかプラッターから浮上した状態になっています。このプラッターが高速で回転することによる空気の流れにより磁気ヘッドは常にプラッターから一定の高さを滑るように走行します。その速度は、一般的な7,200rpmの3.5インチハードディスクで時速100km/h、エンタープライズ向けの高回転モデルでは200km/hを超えるといわれています。
それほどの高速回転を続けるプラッターの上に浮く磁気ヘッドの浮上量は、わずか数ナノメートルといわれており、これは髪の毛の太さの100万分の1の隙間しかありません。これほど微細なプラッター上に異物が混入したらどうでしょう。あっという間にクラッシュを起こしてしまうのも当然です。従って、普通の空間でハードディスクを開けることはご法度。チリや埃などの微細な異物も許さないクリーンルームでの作業が必須となります。また、これだけデリケートな部位の損傷を突き止め、速やかな修復処理を行うには、非常に繊細な技術力と経験、厳重な設備が不可欠となるのです。

ハードディスク内は非常にデリケートな内部構造なので、経験・設備・技術力が必要!正確に原因を究明する豊富な経験と知識、微細な異物も排除するクリーンルーム、デリケートな部位の速やかな修復処理を行う技術力が必要です!

ハードディスク内は
非常にデリケートな内部構造

経験、設備、技術力が必要!

正確に原因を究明する豊富な経験と知識

微細な異物も排除するクリーンルーム

デリケートな部位の速やかな修復処理を行う技術力

ハードディスク内は非常にデリケートな内部構造なので、経験・設備・技術力が必要!正確に原因を究明する豊富な経験と知識、微細な異物も排除するクリーンルーム、デリケートな部位の速やかな修復処理を行う技術力が必要です!

NECフィールディングなら、
上記3つポイント高次元クリア
しています!

セキュリティ対策

さまざまな側面からセキュリティ対策を徹底。
安心しておまかせください!

復旧するデータはお客様の大切な個人情報や機密情報。万全のセキュリティ対策を施すのは当然の使命です。
NECフィールディングでは、作業場所や作業時の対策はもちろん、輸送時においても厳重な規制を実施し、大切なデータの漏えいを防ぎます。

1 輸送時のセキュリティを強化
お客さまの要望により開錠者を制限できる特別なセキュリティBOXを採用することができます。運送業者によるプライバシーガード運送にも対応。集荷から配達完了までの情報をITによる管理で追跡。専用車両もしくは車内での分離により一般貨物との分離輸送も可能です。
輸送時のセキュリティにも万全の配慮で大切なデータを守ります。
輸送時のセキュリティを強化
2 復旧作業場所の規制を厳重に
セキュリティカードによる入場規制を徹底しています。作業現場への入場は限定された作業員のみ入場可能にし、工場内への入場制限も行う厳重なレギュレーションを設けています。
復旧作業場所の規制を厳重に
3 復旧作業時も決め細かな配慮
故障したハードディスクや媒体から吸い上げたデータは、顧客返却用の媒体に書き込み、万全の体制で保管します。データ吸い上げ用ファイルは決して残すことなく処理し、情報漏えいを防ぎます。
復旧作業時も決め細かな配慮

全国47都道府県にあるサービス拠点
安心の全国対応

全国47都道府県にある拠点にエンジニアがスタンバイ。24時間365日、お客さまの最寄のサービス拠点からスピーディに対応します。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

全国47都道府県にある拠点,24時間365日対応

全国
にある
サービス拠点

3,600名の
エンジニア

24時間
365日対応

全国約400のサービス拠点,約3,600名のエンジニア,24時間365日対応
駆けつけイメージ

※2016年3月時点

データ復旧サービスの費用

障害の状態を綿密に調査し、復旧難易度に応じたお見積もりを提案。復旧を行うか否かはお客さまが選択できる安心の料金設定。ハイエンド機ほど低価格を実感いただけます。

基本はこの3料金!

難易度A 31,500~,難易度B 130,000~,難易度C 185,000~

難易度

\31,500

難易度

\130,000

難易度

\185,000

難易度A 31,500~,難易度B 130,000~,難易度C 185,000~

概算料金表(税別)詳細

Windowos® XP以降、Windows® Server 2003以降等で使用のサーバ、デスクトップPC、ノートPC、外付けHDDなどに搭載のハードディスクドライブ単体(シングルディスク)※1

調査費用 難易度 復旧作業内容 復旧料金
¥15,000 A 軽度論理障害
誤操作によるファイルの削除やフォーマットなど
¥31,500~
B 中度論理障害や軽中度機能障害
ファイルシステムの破損、セクタ不良など
¥130,000~
C 重度論理障害/機能障害
媒体欠陥、ヘッドやスピンドルモータ故障、制御基板の故障、ファームウェア不良など
¥185,000~

RAIDディスクドライブ

調査費用 復旧料金
RAIDタイプ
/構成HDD数
RAID0 RAID1 RAID5 RAID6
HDD
5台構成まで
¥15,000
(HDD1台につき)
2台 ¥220,000 ¥220,000
3台 ¥328,000~ ¥328,000~
4台 ¥358,000~ ¥358,000~ ¥430,000~
5台 ¥373,000~ ¥373,000~ ¥448,000~
6台以上や上記以外の構成の場合(RAID1+0,0+1,JBOD等)は、ご相談ください。
物理障害を伴う場合、上記料金に加え物理障害修復費を加算いたします。(¥220,000/HDD1台につき)
調査費用
HDD5台構成まで¥150,000(HDD1台につき)
復旧料金
RAIDタイプ/構成HDD数 RAID0 RAID1 RAID5 RAID6
2台 ¥220,000 ¥220,000
3台 ¥328,000~ ¥328,000~
4台 ¥358,000~ ¥358,000~ ¥430,000~
5台 ¥373,000~ ¥373,000~ ¥448,000~
6台以上や上記以外の構成の場合(RAID1+0,0+1,JBOD等)は、ご相談ください。
物理障害を伴う場合、上記料金に加え物理障害修復費を加算いたします。(¥220,000/HDD1台につき)

フラッシュメモリ

調査費用 復旧料金
論理障害の場合 機能障害の場合
¥15,000 ¥31,500~ ¥130,000~
対応メディア
  • ハードディスク:IDE/ATA/S-ATA/S-SCSI等
  • 外付けHDD:USB/IEEE1394/SCSI/LAN対応
  • RAIDディスクドライブ:各社Server、NAS
  • フラッシュメモリ:USBメモリ/SDメモリ/miniSD/スマートメディア/CF/SSD等※2
  • その他のメディアについても承りますのでご相談ください(光学メディア、磁気テープ、FD等)
  • ※1 記載以外のバージョンのWindowsやLinux、UNIX(特殊用途のファイルシステムを除く)も対応しておりますので、ご相談ください。
  • ※2 SSDの復旧料金はシングルディスク扱いです。
  • ※3 故障ディスクの交換に関する費用は含まれておりません。
  • ※4 データの復旧先媒体は、ハードディスク、CD-R、DVD-Rの何れかをお客さまにてご判断いただきます。ただし、ファイル単位のご指定はできませんのでご了承願います。
  • ※5 復旧後のデータは、その内容を保証するものではありません。アプリケーション等で使用不可能な場合が発生しても、データ回収諸費用は申し受けます。
  • ※6 本料金表は故障媒体(ハードディスク等)単体の料金であり、本体からの取り外し等の作業費用は含まれておりません。
  • ※7 お客さまのご依頼により弊社標準作業以外の作業が発生した場合は、別途作業費用を加算いたします。
  • ※8 弊社への輸送につきましては、基本的にお客さまのご負担とご責任にてお願いいたします。準作業以外の作業が発生した場合は、別途作業費用を加算いたします。
  • ※9 復旧料金は、容量に関係なく障害状況及び復旧作業の難易度により異なります。
  • ※10 RAIDディスクドライブの調査はRAID構成で行いますので、構成されている全てのハードディスクドライブを含むRAID構成単位で調査依頼を承ります。(例:RAID5の3台構成の場合→調査費用は\15,000×3台分)
  • ※11 復旧料金とは別に、初期調査費をご請求いたします。(調査結果、作業実施、キャンセル問わず)

2015/12現在

月額・年額契約

障害発生時に慌てないよう、パソコンやサーバの導入時に、あらかじめデータ復旧サービスを組み込んでおくプランもご用意しています。誤動作や故障時、より迅速な復旧サービスを受けることができる安心のプランです。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

実績/会社概要

実績

60年以上にわたり、保守の専門会社として幅広い業種のお客さまをサポートしてきたNECフィールディング。豊富な経験と高度な技術力をベースに、お客さまの大切なデータ復旧作業をサポートします。

実績1
60年以上の保守業務の中で、当初はCSの一環としてデータ復旧の対応を開始。豊富経験を経て独自のスキルを育んできました。
実績2
10年前よりサービスをスタート。幅広いベンダのさまざまな記憶メディアに対応し、豊富なデータ復旧の実績を重ねています。
表彰状

東日本大震災時に破損・水没したHDDの復旧作業について、
日本電子計算機株式会社さまから感謝状が贈られました。

会社概要

NECグループの一員として60年以上の保守実績をもつスペシャリスト集団。
高度な技術力とノウハウのもと、お客さまの事業成長をサポートしています。

弊社のデータ復旧サービス 活用事例

  • 事例1

    デスクトップパソコン

    メディア
    デスクトップパソコン
    障害内容
    ドライブの論理ボリュームをフォーマットしてしまい、バックアップデータもない状態
    障害難易度
    論理障害(難易度A~B)
    作業内容
    ディスクのイメージデータを作成し、フォーマットされる前の論理領域情報を解析後、復旧。
  • 事例2

    ノートパソコン

    メディア
    ノートパソコン
    障害内容
    パソコン使用中、飲み物をこぼしてしまい、電源は入るが、OSが起動できなくなった
    障害難易度
    機能障害(難易度B~C)
    作業内容
    ディスクの機能確認にて、制御基板(PKG)が故障し、正常に起動動作できないことを確認、制御基板の修復後、ディスクよりデータの復旧に成功。
  • 事例3

    デスクトップパソコン

    メディア
    デスクトップパソコン
    障害内容
    停電後、パソコンが起動できなくなった。中から「カタカタ」と音も聞こえる
    障害難易度
    重度機能障害(難易度C)
    作業内容
    ディスクの機能確認にて、ヘッド故障とファームウェア破損が発生し、正常に起動動作できないことを確認。ヘッドの交換とファームウェアの修復後、ディスクからデータを復旧。
  • 事例4

    NAS(RAID5 HDD4台構成)

    メディア
    NAS(RAID5 HDD4台構成)
    障害内容
    1台、2台と故障ランプが点灯し、NAS内のデータにアクセスできなくなった
    障害難易度
    重度機能障害(難易度C)
    作業内容
    故障が表示されたディスク2台の機能確認にて、ヘッド故障と不良セクタの発生を確認。2番目に壊れたディスクのヘッド交換と不良セクタの修復後、RAIDアレイドライブの再構築を実施し、データを復旧。
下へ

データ復旧まで、もうすぐです!

関連コラム

  • HDDの寿命は?見極める方法を解説
    HDD(ハードディスク)には寿命があることをご存知でしょうか。HDDの平均寿命はどのくらいなのか、なぜHDDに寿命があるのか考えてみましょう。またHDDの寿命を見極めるポイントと、寿命が近い時の症状について紹介します。
    続きはこちら
  • HDDの寿命は何年?症状や調べ方、延命方法を徹底解説!
    HDDはパソコンの記憶領域であると同時に、読み書きを行う大事な心臓部分です。HDDの寿命は3~4年、稼働時間で約26,000~35,000時間とされています。HDDが寿命を迎えるとパソコンの動作は遅くなり、データ処理にも時間がかかります。
    続きはこちら
  • SSDの寿命は何年が目安?確認方法や延命方法を解説!
    SSDは、HDDに代わるパソコンの記憶装置(ストレージ)として広く使われるようになっています。軽い、音がしない、振動に強いなど、特にノートPCに最適なSSDですが、書き換え可能回数に上限があるというデメリットがあります。
    続きはこちら

×