サイト内の現在位置

ICT教育とは?メリット・デメリットや導入事例を紹介

ICT教育とは?メリット・デメリットや導入事例を紹介

ICT教育とは、デジタル機器やITテクノロジーを教育の現場に導入して、従来のアナログ教育以上の効果を引き出す教育方法です。

社会全体でIT化が進むなか、スマートフォンやタブレット端末・パソコンなどの情報通信技術を活用したICT教育の導入例は増えており、ICT教育の導入は現代において必要不可欠といえます。

そこで本記事では、ICT教育の中身を具体的に解説するとともに、ICT教育のメリット・デメリット、導入事例などを解説します。

ICT教育とは?

ICT教育とは?

ICT教育は、従来のアナログ形式で行なっていた教育にデジタルやITテクノロジーを導入することにより、互いの利点を合わせてより良い教育を行なう教育方法を指します。

例えば、学校授業のなかで電子黒板やプロジェクターを導入したり、タブレットなどの電子通信機器などを活用したりしながら行なう教育手法です。

近年は、情報化社会とも呼ばれ供給過多な膨大な情報から、必要する正しい情報を収集し、自分のものとしていく能力が必要とされています。

そのため、情報活用能力の育成が現代の教育において必要不可欠です。

文部科学省が目指す「教育の情報化」とは

教育の情報活用能力において、文部科学省が掲げる「教育の情報化が目指すもの」がありますので、以下で紹介します。

  • 情報活用の実践力
  • ・課題や目的に応じた情報手段の適切な活用
  • ・必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造
  • ・受け手の状況などを踏まえた発信・伝達
  • 情報の科学的な理解
  • ・情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解
  • ・情報を適切に扱い、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
  • 情報社会に参画する態度
  • ・社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解
  • ・情報モラルの必要性や情報に対する責任
  • ・望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度

上記の3項目を掲げ、情報通信技術を効果的に活用した、分かりやすく深まる授業の実現をICT教育で求められています。

現在では、小学生や中学生でも、日常においてスマートフォンやタブレット端末を利用することは珍しくない状況になってきており、将来の仕事や日常生活などにおいてのIT技術の活用が予測されます。

そのため、学習効率を上げる観点だけでなく、将来の生活にもICTを活用した教育の重要性が高まっていくでしょう。

▼参考:「2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会」最終まとめ(案)(文部科学省)
※文部科学省のホームページへ移動します

ICT教育が今必要とされている理由

GIGAスクール構想

ICT教育が必要とされている理由として、まず挙げられるのは、文部科学省が提唱しているGIGAスクール構想です。
GIGAスクール構想は、未来社会のコンセプトである「Society5.0」を生き抜いていくため、小中高等学校の児童・生徒に対して、パソコンやタブレット端末を配布し、ICTの活用を実践できるような取り組みのことを言います。
GIGAスクール構想が実施されると、児童・生徒の一人ひとりから反応を得ることができるようになるため、児童・生徒の学習状況に合わせた学習ができるようになります。

教育現場の負担軽減

近年になり、教師の負担について議論される機会が増えてきました。授業の準備やテストの作成・採点など、授業以外にも多くの仕事があります。また、放課後や休日に部活動の担当をする教員も少なくはないでしょう。
こういった教育現場の負担に対し、ICT教育を浸透させることで教師の負担を減らす試みが進められています。ICT教育が浸透することで、配布物の印刷が不要となり、授業の準備時間を低減できると考えられています。また、教員間での情報共有などもデジタルを活用することで効率化が見込めます。

新型コロナウイルスの影響

新型コロナウイルスの影響もICT教育が必要とされる一因となっています。
2020年3月に新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、全国一斉休校となったことは皆さんの記憶にも残っているのではないでしょうか。一斉休校が明けた後も、学校内で感染者が発生すると学級閉鎖や休校になってしまい、思うように教育を実施できない環境となっていたため、ICT教育の対応が必要とされたのです。
前述したGIGAスクール構想のためのパソコン・タブレット端末の配布を多くの自治体では2023年度までに配布完了を予定していましたが、前倒しで実施した自治体も多くありました。ただ、パソコン・タブレットの配布だけでは教育の推進にはつながりません。学校や児童・生徒の自宅のインターネット環境を整え、端末をうまく活用していく必要があります。

ICT教育のメリット

ICT教育は、教育を行なう教員側と教育を受ける学生側、それぞれにメリットが存在します。

学生側のメリット

  • ・今までには実現できなかった授業ができる

    "ICT教育ではICT機器を使うことで、動画や音声などを含んだ、今までにない授業を実現できるため、授業の幅が大きく広がります。

  • ・生徒のモチベーションが向上する

    授業に対して退屈だと思っていた生徒たちが、画像や映像などを使うICT教育になると、興味や関心を高めて、モチベーションが向上します。

  • ・生徒も教員も同時に楽しんで、効果的な学習になる

    生徒にとって、タブレットを利用できること自体が楽しく、教科書の文字だけの授業より、映像や画像に合わせた音声などを使用することで、視覚や聴覚から情報を吸収し、楽しさを生徒も教員も同時に共感できることから効果的な学習につながります。

教員側のメリット

  • ・生徒に対して、効果的な授業を行なえる

    教員はパソコンやタブレットを利用することで、黒板に書く時間やプリントを配る時間など、多くの時間を軽減することができるので、非常に効果的な授業が可能です。

  • ・教員の時間短縮が可能になる

    紙媒体の書類や問題を用意していた教員にとって、電子データでの準備に変わると非常に時間を短縮できます。また、インターネットを利用して、情報を早く集め、教材を作成することができるので、短縮した時間で授業の質も向上します。

ICT教育のデメリット

一方で、ICT教育を行なう際に起きるデメリットは、トラブルによる中断です。導入するシステムや使用環境によっては、予期せぬトラブルが発生してしまい、復旧するのが困難な場合、授業が中断してしまうリスクがあります。
そのため、ICT教育を導入する際は、使用環境に合わせて導入するシステムを慎重に検討するのはもちろん、万が一トラブルが発生した時にアナログを使ってどのように授業を継続するかを事前に決める必要があります。また、オンライン授業は導入した後の運用や保守などが重要なのでそういったサポートしてくれる会社に相談した方がよいでしょう。

一方でICT教育を導入すると教員は、時代に合った新しい考え方を取り入れる必要や、ICT教育で使用する機器の操作を覚えなければいけないなどのハードルも存在します。特に年配の教員の場合は、システムや操作方法を理解するまでに時間がかかってしまうことが考えられます。

そのため、教員に対してもシステムの操作方法やトラブルの対処法などの育成をする必要があることも課題点となっています。

ICT機器を活用して教育を行う際の課題

これから学校では教職員も児童・生徒にも一人あたり一台ずつタブレットなどICT機器が配られる予定です。学校におけるICT機器の整備状況と校内・校外で発生しうる課題について説明します。

ICT機器を活用して教育を行う際の課題

ICT機器の配備状況

文部科学省が公開している集計結果によると2020年8月時点で必要な端末の配備が完了した自治体は全体の2%ぐらいだが、2020年度内に整備が終わると回答した自治体は全体の99.6%だ。これからタブレットのような端末を用いて授業するのが当たり前になるでしょう。

引用元:「GIGAスクール構想の実現に向けた調達等に 関する状況(8月末時点)について」

児童・生徒側の課題

児童・生徒がICT機器を利用する時の懸念点は、機器を使うことになれていない児童・生徒への対応や、授業中に突然パソコンが動かなくなる・落とすなど、故障してしまうことです。

教職員側の課題

教職員がICT機器を活用して授業を行うときにトラブルが発生すると、授業全体を止めてしまうことになりかねます。

また、機器の使い方がわからないと、授業を行うことすらできませんので、これからはICT機器を活用した授業のやり方などスキルを身に着ける必要があります。

教育委員会の課題

教育委員会の主な役割は機器管理ですが、自治体全体を管理しようとすると膨大な作業量になります。例えば、各学校からの問い合わせや万が一障害発生時の対応など業務に負担がかかります。

ICT機器を活用して教育を行う際の課題を解消するには?

上で述べたように ICT機器が学校で普及すると、どう活用するのか、どう対応するのか大きな課題になります。以下では、それぞれの課題を解決するためにできる対策方法について紹介します。

ICT機器を活用して教育を行う際の課題を解消するには?

児童・生徒側の解決策

壊してしまった場合の対処法として迅速に交換または修理してくれる保守サービス会社を探しておくことを推奨します。また、ICT支援員がICT機器に使い慣れていない児童・生徒でも円満に授業に参加できるようにサポートします。

教職員側の解決策

授業におけるICT活用のアドバイス支援をうけられるように事前に専門要員を確保しておくと安心です。デジタル教材の用意や管理などに関しては、ICT支援員を活用すると、教職員は本来やるべきことに集中できる環境を作れます。
また、教職員のテレワーク時の安全性の担保や在宅勤務への技術的なサポートも、専門知識が必要な部分になるので専門家の力を借りましょう。

教育委員会の課題

各学校に配備されている機器管理を効率よく管理するためのツールを導入するか、管理およびトラブル対応を一括で問い合わせを受けるヘルプデスクを設置するなどアウトソーシングすれば、作業量が増える課題は解決できます。

ICT教育の導入事例

ICT教育の導入事例

NECフィールディングでは、大阪府ある学校において、活用支援までをカバーした提案を採用し、教育ICTを整備教育の質向上とセキュリティ強化の両立を行ないました。

主な導入機器は、電子黒板やタブレットを活用した教材を選択したことで、充実した指導方法を実現しています。

また、セキュリティ面でもネットワークを学習系と校務系、校務外部接続系に完全分離し、校務系システムへの不正アクセスの不安を解消しました。さらに、校務用パソコンにユーザーIDとパスワードと顔認証の二要素認証を導入し不正利用を防止するとともに、認証の手間も軽減してセキュリティ面を強化しています。

問い合わせや問題への対応は統合コールセンターでワンストップ対応しており、ICT活用支援を行なう支援員も派遣されているのが特徴です。

おわりに

ICT教育は、従来のアナログで行なっていた教育にITのテクノロジーを導入し、互いの利点を合わせて、より良い教育を行なう教育方法です。ICT教育を導入し上手に活用することで、授業内容の幅が広がり、効率的な学習をすることが可能になります。

情報化社会と呼ばれる現代を生き抜くためには、ITの活用が必要とされ、小学校、中学校、高等学校などの多くの場所で導入が検討されています。

現在では、子供もスマートフォンを使いこなし、世の中に膨大にある情報を簡単に収集できる時代になっています。そのなかで、学校教育や学習塾などの教育の現場においても、時代に合わせたICT教育を導入することが、今後の教育にとって重要になるといえるでしょう。

ICT教育は導入した後もネットワークや使用している機器のトラブル、教員・学生へのサポートが重要です。NECフィールディングは多くの自治体や学校への導入実績があります。お気軽にご相談ください。

発行元:NECフィールディング

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。