サイト内の現在位置

「プログラミング教育」の目的とプログラミング教育に使われるアプリ

「学校ICT」をテーマに、今、小学校教育の現場にいる人たちが知っておくべき情報を紹介・解説していく本連載。
第1回目では、教育現場でICT化が推進されている理由と、ICTを導入することで授業がどのように変わるのかを紹介しました。

第2回目となる今回は、2020年度から必修化される「プログラミング教育」について、その目的や、授業で使用するのに向いているアプリケーションなどを紹介・解説していきます。

小学校・中学校・高等学校におけるプログラミング教育の目的

「プログラミング教育」と聞くと、プログラム言語を学習したり、学習した言語を使って難しいソースコードを書いたりする授業を行うのではないか…そんな風に思う方もいらっしゃるかもしれません。

その考え自体は間違いではありません。
中学校や高等学校の新学習指導要領には、プログラム言語の学習や、ソースコードを書くことも学習内容の一つとして記載されています。
しかし、小学校・中学校・高等学校におけるプログラミング教育の目的は、コードを書く力を身につけさせたり、IT人材を育成したりすることではありません。
プログラミングを通して「プログラミング的思考」を育むことがプログラミング教育の目的です。

「プログラミング的思考」とは、物のはたらきや動きなどについて論理的に考え、組み合わせていく力のこと。
プログラミングを通じてこの力を育むことにより、未来を担う子どもたちに時代を生き抜く論理的な思考能力・判断能力を持ってもらうというのがプログラミング教育を必修化する狙いなのです。

小学校のプログラミング教育に向いているアプリ

前述のように、プログラミング教育の目的はプログラミングそのものではありません。
特に小学校のうちは、プログラミングよりも、プログラミングに必要な論理的思考力の育成が重要視されています。
そのため、小学校のプログラミング教育では、難しいプログラム言語よりも、以下のような直感的に操作できるアプリなどを利用して授業を行うことが推奨されています。

Scratch(スクラッチ)

Scratchはアメリカのマサチューセッツ工科大学内にある「MITメディアラボ」によって開発された、感覚的にプログラミングを学べるアプリケーションです。
文字が書かれたブロックを組み合わせてプログラミングを行うのが特徴で、日本語にも対応しているため、日本語で書かれた「歩く」というブロックや「回転させる」というブロックを組み合わせるだけで、簡単にキャラクターを動かすことができます。
ブロックの操作を通して、楽しく簡単にプログラミングを学べることから、多くの教育現場で採用が見込まれています。

公式ページ:https://scratch.mit.edu/

プログラミン

プログラミンは日本の文部科学省が開発したプログラミング学習ツールです。
ブロックを使ってプログラミングをするところはScratchと似ていますが、ブロック(プログラム)を積み重ねる形で組み上げ、積み重ねた順番通りに下からプログラムが実行されることがScratchとの大きな違いです。

マニュアルが充実しており、キャラクターやアニメーションも可愛らしいので、親しみやすく楽しく学べるところが長所です。

Viscuit(ビスケット)

Viscuitは2003年にNTTの研究で開発されたプログラミング言語です。
「メガネ」を使って、自分が描いた絵を好きなように動かすことができるのが特徴です。
Scratchやプログラミンとは異なり、ブロックを使う必要がなく直感的に操作できるので、低学年の子どもでも簡単に使うことができます。

公式ページ:https://www.viscuit.com/

コラム:パソコンやタブレットを使わずにプログラミング的思考を学べる「アンプラグド」

「プログラミング」というとパソコンやタブレットを使って学習するイメージがありますが、実はそれらを使わない「アンプラグド」と呼ばれる学習方法もあります。

種類としては、絵本やボードゲーム、ロボットで学ぶ方法などがあり、宝探しからプログラミング的思考を育む絵本「ルビィのぼうけん」や、カメの行動をカードで指定し他の人に操作してもらうボードゲーム「Robot Turtles(ロボットタートルズ)」などがあります。

おわりに

次回は2020年度からのプログラミング教育必修化に備えて、学校側がしておくべきことについて紹介・解説していきます。
次回もぜひご覧ください。

発行元:NECフィールディング

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。