サイト内の現在位置
Windows 11 のメリット・デメリットは?
Windows 10 との違いや移行の必要性について

2021年にリリースされたWindows 11 。移行はいずれ必要とはいえ、現時点ではまだ Windows 10 が活躍中という企業は多いことでしょう。Windows 11 は Windows 10 と異なる点がいくつか存在します。この記事では Windows 11 のメリット・デメリットや、アウトソーシングも含めた移行の注意点を紹介します。
Windows 11 への移行について
Windows 11 は2021年10月にリリースされました。2025年10月に Windows 10 のサポート終了が予定されており、サポート終了までに Windows 11 への移行を完了させなければなりません。
しかし移行計画の立案にあたっては、Windows 11 ならではの注意点や確認事項を知っておく必要があり、まだ検討中という企業も多いのではないでしょうか。情報システム部門としては技術的な問題に加え、組織内の部門の調整や教育なども悩ましいところでしょう。
- Windows 11 の主な変更点
Windows 11では、Fluent というデザイン思想のもと、UIが変更されました。また追加・削除された機能もあり、Windows 11 を導入するための最小システム要件も変更されています。 - Windows 10 と Windows 11 の違い
Windows 10 と Windows 11 は、OSの基本機能である「カーネル」にはほとんど変更が加えられていません。しかし Windows 10 で利用できたアプリケーションや周辺機器が Windows 11 では利用できないという例もあり、アプリケーションや周辺機器の互換性については確認が必要です。
Windows 11 のメリット

Windows 11 の利用上のメリットは、次の通りです。
直感的で使いやすいデザイン
Windows 11 はより直感的で使いやすいデザインとなっています。わかりやすい例としてはタスクバーが挙げられます。アイコンが中央に配置できるようになり、マウスを大きく動かさずアプリケーションを起動できるようになりました。(※設定によって以前のようにアイコンを左寄せにもできます。)
またエクスプローラーは、上部にあった「リボン」がなくなり、「新規作成」や名前の変更などよく使われる機能のアイコンが表示されるようになっています。
豊富な機能が追加
Windows 11 では、次のような機能が追加されました。
- ウィジェット
ニュースなどの最新情報を確認できる画面です。 - Androidアプリの使用
Androidアプリをアプリストアからダウンロードして使うことが可能になりました。 - Microsoft Teams の使用
チャットとして、個人用(家庭用)の Microsoft Teams を無料で利用できます。 - タッチキーボードの使用感の向上
画面上に表示され、タッチやマウスクリックで文字を入力するタッチキーボードも使用感が向上しました。キーボードのテーマ(配色)やキーボードの大きさ、文字サイズなどの変更が可能です。キーボード配列もQWERTYのほか、50音やコンパクトなど6種類あります。 - 音声入力機能精度の向上
Windows 11 の音声入力は Windows 10 からさらに性能が向上しています。46種類の言語(種別・国別)に対応し、また「編集」「削除」など音声認識コマンドも音声認識コマンドの活用が可能になっています。
動作性の向上
Windows 11 ではパソコンの起動やシャットダウンに要する時間、Webブラウザーやアプリケーションなど、全体的に動きが高速化しました。
Windows 11 のデメリット

Windows 11 のデメリットは、PCに高い性能が求められることです。デザインの変更や操作性が向上した分、PCの性能も必要になっています。
Windows 11 へアップグレードできないケースがある
Windows 11 では、最小システム要件が見直されています。以下が最小システム要件の例です。
プロセッサ:1GHz以上で、2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)
メモリ:4GB
ストレージ:64GB以上の記憶装置
ほかのシステム要件も含め、詳しく確認したい場合は、Microsoft社が公表している情報をチェックしてみてください。
性能が劣るPCでは、Windows 11 にアップグレードできない可能性があります。その場合はPCを買い替えることとなります。
削除される機能がある
Windows 11 で削除された機能もあります。削除された機能として代表的なものは、Webブラウザー「 Internet Explorer 11 」です。ほかに Windows 10 以前で利用していたアプリケーションや周辺機器が使用できないケースもあり、慣れるまでは使いにくいと感じる人もいるかもしれません。
Windows 11 へアップグレードする必要性
Windows 10 のサポート終了となる2025年10月まで約2年の猶予がある今、Windows 11 へアップグレードをせずに、サポート終了まで使い続けても問題はありません。
しかし Windows 11 へのアップグレードは、PCの性能によっては動作が重くなったり不具合が発生したりするケースがあり、完了までに時間がかかるかもしれません。特にPC台数が多い企業の場合は、今のうちに移行計画を立案しておかないと、サポート終了までに切り替えが間に合わなくなる可能性があります。
Windows サポート終了後に使い続けるリスク
Windows 10 以外のOSでも同様ですが、OSのサポートが終了してからもそのOSを使い続けるのは、セキュリティの観点では非常に危険です。サポートが終了したOSは、脆弱性が修正されないため、新たなセキュリティ上の脅威に対応できず、マルウェア感染や不正アクセスを受け被害が発生する可能性が高くなってしまいます。したがって、サポート終了前のアップグレードが必要です。
Windows 11 はセキュリティ面も向上されているため、PCがシステム要件を満たしているのであれば、早めのアップグレードをおすすめします。
Windows 11 への移行時のポイント
Windows 11 への移行のポイントとして、大まかに次の3つが挙げられます。
Windows 11 への移行に関する知識を収集
はじめに Windows 11 に関する全般的な知識を得て、追加や変更、削除された点をチェックしておきます。Windows 11 への移行でよく問題となるのが、業務で使用するアプリケーションで互換性があるかどうかです。またセキュリティ面でも、トレンドの情報を収集しておきたいところです。
事前準備を行った上でアップグレード対応をする
情報収集が完了したら、検証テストを行います。Windows 11 への移行完了後に操作できないなどのトラブルが起こった場合、会社全体の業務に影響する恐れがあります。ほかに、移行に向けてスケジュール調整や、マニュアル作成も事前準備が大切です。
問題なく完了できるか不安な場合はサービス業者への依頼がおすすめ
システム要件の確認をはじめ、移行に関する作業は膨大です。人員不足などで対応が困難な場合には、アウトソーシングを行うのもひとつの方法です。
Windows 11 へのスムーズな移行はNECフィールディングにご相談ください
NECフィールディングでは、Windows 11 へスムーズに移行できるよう導入から運用、保守まで徹底サポート。移行時の不安をヒアリングした上で、お客さまの現在の利用状況や管理基盤に合わせて柔軟に対応を行います。
NECフィールディングは Windows のアップデートに豊富な実績を持ち、スムーズな導入はもちろん運用開始後のヘルプデスク業務も代行します。
Windows 11 への移行にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
おわりに
Windows 11 のメリット・デメリットについて紹介しました。Windows 11 への移行は、Windows 7 や Windows 8.1 の移行時ほどの変更はないものの、PCの性能についてはよく検討する必要があります。メリットが豊富な Window 11 にスムーズに移行できるかお悩みの場合は、アウトソーシングもご検討ください。
関連サービス
発行元:NECフィールディング
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ