サイト内の現在位置
Windows 11 へスムーズに移行するには?
PCキッティング代行会社の選定方法・ポイント

Windows 10 のサポート期限は2025年10月です。これは Windows 11 への移行期限でもあり、早急に移行計画を立てている企業もあるのではないでしょうか。この記事では、Windows 11 へのスムーズな移行のための、キッティング手法や代行会社の選定ポイントを紹介します。
PCキッティングの方法
キッティングとは、PCやタブレットなどのデバイスに各種設定やソフトウェアのインストールを行い、業務に使用できる状態にすることです。具体的には以下のような作業を行います。
- BIOSのセットアップ
- OSやソフトウェアのインストール
- セキュリティ設定
- ドメインへの参加
- 管理台帳への記帳
- デバイス本体への管理ラベルの貼付
- 動作確認 ほか
キッティングの手法はいくつかありますが、手作業やクローニングがよく用いられています。
手作業でキッティングを行う
キッティングを手作業で行う場合には、すぐに作業を開始できることが利点です。しかしキッティングの専門的な知識が必要であるため一般社員に任せることは難しく、業務が情報システム部門の担当者などに依存することになります。またPCの台数が多い場合にはその分時間がかかり、人手不足も懸念されます。
手作業でのキッティングは、PCの台数が少ない場合や複数の機種のキッティングを行う場合には有効です。
クローニングで行う
クローニングは、マスターPCを作成し、そのPCで作成したイメージファイルを他のPCに展開する手法です。マスターイメージを機械的にコピーするため、同じPC環境を大量のPCへキッティングできるという利点があります。一方マスターPCの作成が必要となる点で、専門的知識や技術力が必要となります。
キッティングは基本的に、計画立案~環境の詳細までは専門的知識や技術力が必要になりますが、PCへの展開自体は単純作業の繰り返しとなります。そのため展開の作業は情報システム部門が担当する必要はありません。もし人手不足が懸念されるのであれば、アウトソーシングによって解消する方法が良いでしょう。
Windows 11 へ移行するためのキッティングの注意点

キッティングのなかでも、特に Windows 11 へ移行するためのキッティングには、いくつか注意点があります。
システム要件の確認が必要
Windows 11 は過去の Windows シリーズと比較して、プロセッサやメモリ、ストレージなどのシステム要件が大幅に上がっています。したがって使用する予定のPCがシステム要件を満たしているかどうか確認が必要です。
システム要件は Microsoft の公式サイトで確認できます。https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications?r=1
PCの入れ替えが必要になることもある
PCが Windows 11 のシステム要件を満たしていない場合には、PCを入れ替えることになります。その場合には、Windows のバージョンアップに関連する作業だけでなく、PCの手配から管理台帳への記帳まですべてのキッティング作業が必要です。
業務アプリケーションの動作確認も必要
業務に使うアプリケーションが Windows 11 で使えるかどうか、その互換性の確認も必要です。移行が完了してからアプリケーションの互換性の検証を行うとなると、万が一のトラブル発生時に業務が停止する恐れがあります。したがってアプリケーションの互換性検証は、移行の前に行うことが不可欠です。
PCのキッティング代行をシステム会社に依頼するメリット

システム会社にキッティング代行を依頼する場合には、次のようなメリットがあります。
情シス担当者の負担軽減
キッティングを行うPCの台数が多い場合は、情報システム部門の担当者や関係者の業務負担が大きくなります。キッティング代行を利用すれば人員不足を解消できるうえ、専門知識を持つ社員に業務が集中することを防げます。
複雑な移行作業をスムーズに行える
キッティング代行は、専門的な知識を持つプロが担当します。煩雑になりがちな移行作業も、確実かつスムーズに行えるでしょう。
移行後のトラブル対応・アフターサポートがある
キッティング代行サービスによっては、移行後のアフターサポートが手厚い場合もあります。こういったシステム会社を選べば、キッティング作業を終えてからのトラブルや不明点にも対応してもらえます。
自社に合ったシステム会社の選考方法
一度キッティング業者を選定した後は、長く協力関係を続ける可能性があります。キッティングを代行する場合には、自社の環境に柔軟に対応してもらえるシステム会社を選ぶことが肝要です。
実績
キッティングには、ひとつの設定ミスが原因で最悪の場合社内すべての業務が停止するというリスクを孕みます。細かなトラブルを回避するためには、システム会社に十分な実績があるか確認しましょう。
コスト
コストと求めるサービスを勘案して、費用対効果に見合ったシステム会社を選ぶことも必要です。そのためにはアウトソーシングをする作業範囲を社内で厳選し、そのサービスを行っているシステム会社をピックアップ、コストを確認するという流れがスムーズです。
導入事例・利用者の声
システム会社の導入事例は、選定材料のひとつとなりえます。「利用者の声」というようなサービス利用に関するインタビューが公開されていれば、より詳細な内容を確認できるでしょう。
対応スピード
PCの台数にもよりますが、キッティングの対応スピードもシステム会社によってさまざまです。そのシステム会社が公表している作業工程の計画が、求めるスピードに合っているか確認しましょう。
カスタマイズ性
自社に合わせて柔軟な対応を行ってくれるか、カスタマイズ性もシステム会社選びのポイントとなります。一般にキッティングや移行方式には以下の方法があります。自社の状況に合った方法が可能かを確認しましょう。いずれの対応も可能なシステム会社であればより安心です。
- 一括移行
現行の業務・システムを休止し、新システムへ一度に切り替える方法です。休日を利用してキッティングやデータ移行などの業務を行い、新システムに完全に移行した状態で業務を開始します。 - 段階的移行
業務や部門などで移行する範囲を分割し、その移行範囲ごとに現行システムの休止・新システムへの切り替えを行います。長期間システムを停止できない場合など、一括移行が難しいケースで使われる方法です。 - 並行運用
新システムと現行システムを同時並行で稼働させ、新システムの問題点がなくなった時点で完全に新システムへ移行し、現行システムを停止する方法です。業務停止のリスクが考えられるなどで一括移行が難しい場合や、移行時の検証を重点的に行いたい場合に用いられます。
リスク管理
キッティングの作業は、ドライバやアプリケーションのダウンロード、クラウドサービスの設定というように、社外のサイトを利用することがあります。その際にセキュリティ対策が十分でないと、マルウェアに感染するなどして、企業の機密情報が漏えいしてしまうなどのリスクがあります。システム会社を選ぶ際には、そのようなリスク管理が徹底されているかもポイントです。
Windows 11 へのスムーズな移行はNECフィールディングにご相談ください
NECフィールディングでは、Windows 11 へのスムーズな移行をサポートします。お客さまの環境をヒアリングした上で、ビジネス環境や働き方に合ったきめ細かな移行計画を提案、実行。移行後のアフターフォローもお任せいただけます。
1000台以上のPCへのキッティング作業も可能で、一括導入もスムーズに行えます。
Windows 11 への移行にお悩みの方はぜひNECフィールディングにご相談ください。
おわりに
期限が迫る Windows 11 への移行をスムーズにすすめるには、自社に合ったシステム会社を選ぶことが重要です。キッティング作業を依頼する前に自社の環境を整理して、柔軟に対応してもらえるかを確認しましょう。
関連サービス
発行元:NECフィールディング
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ