サイト内の現在位置
Windows 10 の移行サービス!クライアントPCおまかせサポート
Windows 10 で変わるIT運用は
当社におまかせください

Windows 10 の運用に困っていませんか?
Windows 10 の18ヵ月ごとのサポート終了やOfficeアプリケーションのバージョンごとに異なるセキュリティ更新プログラム適用方法など、次々と変更される仕組みへの対応はできていますか?
また、Windows 8.1 のサポートは2023年1月10日に終了します。
まだWindows 10 への移行がお済みでない方もNECフィールディングにご相談ください!

Windows 10 移行のメリット
Windows 10 アップグレードによるメリットに注目
この機会を見逃す手はありません!
-
メリット1
最新機能を無償で使える
Windowe 10 は、WaaS(Windows as a Service)と呼ばれる自動アップデートにより、OSが常に最新の状態に保たれます。これによりセキュリティリスクの低減と共に、最新機能の数々を無償で使うことができます。
-
メリット2
セキュリティの強化
Windows 10 は、ウイルス対策ソフトなどのセキュリティ機能が標準搭載されています。セキュリティ強化はもちろん、専用のウイルス対策ソフトをインストールする必要がないため※、コストを削減することができます。
※一部機種は除く -
メリット3
生産性向上に貢献
起動している複数のアプリケーションのウインドウを並べて表示する「タスクビュー」機能や複数のアプリケーションを開いた状態のデスクトップを複数展開できる「仮想デスクトップ」機能を搭載。生産性の向上に貢献します。
Windows 10 の移行により変わったこと
Windows 10 は、これまでとはまったく異なる考え方のOSです。
Windows 10 は、これまでのOSとは異なり、OSを製品として販売するのではなく、サービスとして提供する「Windows as a Service(WaaS)」という新しいコンセプトが打ち出されています。これまでは、約3年間隔のOSリリースごとに機能改善や新機能追加が行われてきましたが、Windows 10 からは、継続的にOSがアップデートされるスタイルになりました。目まぐるしく変化するIT環境に対応し、常に最新の状態にOS自体が進化し続けるのです。
- アップデートにより
最新の機能が利用可能 - 各バージョンは18ヶ月で
サポート終了 - 年1回の機能アップデート
- アップデートには
大容量の更新モジュールの配信が必要
Windows 10 導入・運用にはさまざまな課題や
やるべきことが伴います

会社に適した
サービスモデルの選択
OSアップデート
方法の検討
アプリの棚卸と
評価が必要
ネットワーク増強が
必要?
運用方法が複雑で手間
OSのサポート期間は?
アップデートの
制御が不可欠
Active Directory
の導入
人手不足
効率よくPCを
導入するには?
Windows 10 導入は、これまでのように
単純なOSの更新ではありません。
手間 と 時間 がかかります。

クライアントPCおまかせサポートで、
お悩みをトータルに解決します。
クライアントPCおまかせサポート
気になるサービスにマウスポインタを合わせてください
- 設計
・
構築 -
- 導入展開サービス 新しいWindowsパソコンの導入や最新OS、機器の入れ替えなどをサポートします。大規模な導入や全国展開など、煩雑なマネジメントが必要なケースも迅速に移行。マスタの作成からイメージコピー、マネジメント、導入展開後の保守までトータルサービスを提供します。
- Active Directoryドメイン
構築サービス Active Directoryの構築を実施し、ユーザ情報やコンピュータ情報などを一元管理します。ファイルサーバなどへのアクセスを制御することによりセキュリティの向上を実現します。 - WSUS 構築サービス Windowsの更新ファイルを集中管理するアップデートサーバ(WSUS)を導入します。
端末の台数や設置箇所に応じた最適なアップデート配信環境を構築するとともに運用設計を行い、最適な更新ファイルの配信制御や、拠点間のネットワーク負荷低減を実現します。 - デスクトップ
仮想化ソリューション OSやアプリケーション、データなどのデスクトップ環境をサーバ上の仮想化基盤に統合し、集中管理するシステムを構築します。
- 導入前
-
- アセスメントサービス
- 設計
・
構築 -
- 導入展開サービス
- Active Directoryドメイン構築サービス
- WSUS 構築サービス
- デスクトップ仮想化ソリューション
- 運用
-
- アップデート適用代行サービス
- アップデート評価検証代行サービス
- ヘルプデスク
- オペレーション
- 保守
-
- パーツマネジメントサービス
- ハードウェアメンテナンスサービス
Windows 10 移行・運用のポイント
ポイント1
アップデート運用を考慮した導入計画が必要となります
-
アセスメントサービスで解決
-
- Windows 10 をスムーズに導入するため、既存のお客さま環境や運用状況についてアセスメントを行い、お客さまに最適な Windows 10 導入計画を策定します。
IT環境の見える化
適正な投資計画
リスク回避
ポイント2
数十台以上のPCに導入する場合、ノウハウが必要となります
-
導入展開サービスで解決
-
- PCを円滑に導入するには、マスタPCを作製し、他のPCにイメージコピーすることで導入時のアプリケーションや設定を統一し、スムーズな運用が可能となります。
工数削減
短期で一斉導入
最適な導入手法
ポイント3
業務に影響を及ばさないよう機能アップデート(FU)を
制御する管理基盤が必要です
-
WSUS 構築サービスで解決
-
- 更新ファイルを集中管理するアップデートサーバ(WSUS)を導入することで、端末の台数や設置箇所に応じた最適なアップデート配信環境を構築が可能です。
適切なアップデート運用
ネットワーク負荷軽減
リスク回避
ポイント4
機能アップデート後の不具合を未然に防止する必要があります
-
アップデート評価検証代行サービスで解決
-
- 1年に1度のアップデートには、作業負荷がかかりますので、当社が代行します。
事前調査による見える化
細やかな調査・評価
環境に合わせた運用計画
導入事例
事例
1アセスメントにより
Windows 10 導入の不安を解消!
- パソコン台数200台
- 実施期間約2ヶ月
- 課題背景
-
- ・Windows 10 を導入するには具体的にどのような作業を行うべきかわからない
- ・導入に必要な環境が整っているか社内のシステム部門では判断ができず不安
- 成果
- 適切な導入計画とアドバイスヒアリングから調査、分析、報告書作成、結果報告まで、スムーズにIT環境を可視化。同時に問題点を洗い出していただきました。環境に応じた適切な運用環境をつくるためのアドバイスと導入計画により、Windows 10 導入のプランが明確になりました。
- 自社のIT環境を把握することができたWindows 10 導入に対する知識もなく、大きな不安を抱えていました。まず、導入に必要な環境が整っているのか、自社のIT環境を把握するためNECフィールディングに依頼。アセスメントサービスにより自社のIT環境を「見える化」することができました。
- スケジュール通りに導入パソコン200台に Windows 10 導入を約2ヶ月間で完了。業務への支障を最小限に抑えて、スケジュール通りの導入が実現しました。
事例
2アップデートサーバ(WSUS)導入により
スムーズなアップデート管理を実現
- パソコン台数1万台以上
- 実施期間約5ヶ月
- 課題背景
-
- ・どのクライアントでアップデートが行われているか確認できない。
- ・大量のアップデートのトラフィックによりネットワークが遅延。
- 成果
- 自社環境に合った WSUS サーバをスムーズに導入要件定義から設計、構築まで、自社の環境にマッチした WSUS サーバをスムーズに導入することができました。WSUS の導入により管理手法を再検討することで管理業務の負担が大幅に軽減されました。
- 配信制御でネットワーク回線の圧迫を解消WSUS サーバの構築によりアップデート配信を最適化。ネットワーク回線の圧迫を解消することができ、ネットワークの遅延による業務停滞に悩まされることがなくなりました。
- 更新状況が可視化されてアップデート管理が容易に見える化により、アップデートの適用状況がわかるようになりました。
事例
3アップデート後の問題を事前把握
-トラブル対策が可能に-
- パソコン台数150台
- 実施期間約2ヶ月
- 課題背景
-
- ・半年に1回のアップデートごとに予測できないさまざまなトラブルが発生し業務が停止。
- ・半年に1回の機能アップデート(FU)適用評価検証を自社で行う要員確保ができない。
- 成果
- FU 適用後のトラブルを未然に防止評価端末にアップデート適用し、OSの正常起動や業務アプリケーションの正常動作を確認。事前に FU 適用後のトラブルを把握することが可能となり、対応策の検討ができるようになりました。
- 専門家による FU 適用評価検証代行で自社の負担を軽減評価端末に対する FU 適用テストから適用後の評価検証、アプリケーションの FU 互換性情報調査、評価結果報告書の作成まで、専門家による綿密な評価検証を代行していただき、自社の負担が大幅に軽減されました。