サイト内の現在位置

ネットワーク更新化事例岩渕薬品株式会社様

岩渕薬品株式会社様

関連サービス

  • 事前調査をもとにお客さま環境に適切なネットワーク環境を提供、コンサルティングから設計、構築、工事、運用までサポートします。

  • コンサルティングから設計、構築、機器販売、操作教育まで、ファイアウォールの導入を迅速にサポートします。

BCP対策でネットワークを冗長化
ニューノーマル時代の働き方にも対応

業種:
  • 商社
製品:
  • 導入サービス

事例の概要

課題背景

  • 追加や改修で複雑化したネットワークを見直したい
  • OSのアップデートをスムーズに行えるよう帯域を確保したい
  • 各営業所からのアクセス環境整備とBCP対策を図りたい

事例の成果

ネットワークの更新でクラウド利用も快適に

社内ネットワークとインターネット利用の2回線により冗長化を実現

各営業所から直接インターネット接続で業務スピードが向上

本事例に関するお問い合わせはこちらから

対象サービス

ネットワーク更新

事例の詳細

導入前の背景や課題

ネットワークの帯域が狭く、業務のスピードに影響

岩渕薬品様は1970年代の初頭から自社でコンピュータを導入するなど早くから情報化を進めてきました。主軸の医薬品卸の業務について、管理本部総務部の田中優部長は、「営業スタッフは、病院やクリニックなどのお客さまに対応するため、社内にいるよりも外回りの時間が長い。そのためSIM内蔵のモバイルノートを使用しています」と話します。

そんな中、モバイルの活用などITの進化に対応して、社内のIT環境の改善も必要になります。ところが社内のネットワークが進化の“アキレス腱”となっていました。

田中部長は、「当社では社内パソコンのWindows10へのアップグレードを進めています。21年春までに半分ほどのパソコンのアップグレードを完了しましたが、この作業を進めていくなかで、Windows10の定期的なアップグレードの際に不可欠となる帯域の余裕がないという問題が浮上しました」と語ります。
各端末のアップグレードが始まると、それだけで帯域が使われ、社内ネットワークを介した業務スピードに影響が出ました。

管理本部総務部情報システムグループの萬崎瑛里子係長は、「アップグレード時にストレスを感じずに済む帯域を確保することが急務でした」と話します。

田中 優氏
岩渕薬品株式会社
管理本部総務部
部長
田中 優氏

選択のポイント

コスト面の比較に加え、業務の理解度も考慮

ネットワーク更新のポイントは帯域の確保だけではありませんでした。これまでの追加や改修で複雑化していたネットワーク構成の見直しや、各営業所の通信環境の冗長化も課題でした。
「ベンダーの選定では、我々の要望を実現できるかどうかやコスト面はもちろん、当社の業務を理解しているか、業務の信頼性という点も比較検討しました。その点で、当社のことをよく知っているNECフィールディングなら任せて安心でした」(田中部長)

ネットワーク更新プロジェクトでは、社内ネットワークに加えてインターネットに直接接続できる構成を目指しました。クラウド上のアプリケーションを利用するには直接インターネットにアクセスする方がスムーズです。これにより、社内ネットワークとインターネットの2回線を確保でき冗長化が可能となります。

ネットワークの更新作業は2020年8月にスタート。設計や機器調達を行い、10月に新しいルータやスイッチの設置が始まりました。管理本部総務部情報システムグループリーダーの川﨑毅洋課長は、「複数の拠点で機器設置や配線工事を同じ日に実施しました。営業日にはネットワークを止められないので、日曜の作業となり、当社の情報システムグループの担当者が立ち合い、NECフィールディングのエンジニアと拠点を回りました」。

12月には更新を完了し、年末の稼働開始となりました。萬崎係長は、「プロジェクトに関する質問やこちらが疑問に思っていることなどをNECフィールディングの担当者に伝えると、すぐにメールで返信してくれたのはありがたかったですね」と振り返ります。

川﨑 毅洋氏
岩渕薬品株式会社
管理本部総務部
情報システムグループリーダー
課長
川﨑 毅洋氏

導入後の成果

BCP対策が進み、業務停止の不安も解消

川﨑課長は、「ネットワーク環境の分散化による負荷軽減ができたことで、当初は重かったWebミーティングも快適になりました」と話します。近年、台風や豪雨災害が各地で頻発しています。千葉県でも大きな台風被害が出ました。田中部長は、「災害時でも医薬品の供給を止めないのが当社の責任です。震災や台風被害の経験から、各営業所に自家発電設備を導入していますが、ネットワークも冗長化を図ったことで、災害時でもビジネスが止まるという不安は解消されました」と話します。

川﨑課長は、「今回のプロジェクトでは、NECフィールディングのレスポンスのよさが光っていました。保守メンテナンスでの安心感と信頼感がベースにあり、提案からプロジェクトの実施、完成まできめ細かく対応してもらえました」と話します。

萬崎係長も「情報システムグループはITシステムの運用とそれによる業務改善がミッション。ネットワーク環境が改善されたことで、通信の不具合やスピードの遅さで業務に影響が出ることがなくなると思います。また、コロナ禍によるニューノーマル時代の働き方にも対応できる仕組みの導入にも道が開けそうです」と、今回のネットワーク更新に満足しています。

田中部長は、「今回のネットワーク更新は必要最低限の対策だと思っています。ITシステムのさらなる安定稼働に向けて、いずれは何らかの対策、もしくは情報システムの刷新が必要になるでしょう。NECフィールディングにはこれからもパートナーとして協力してもらえればと思っています」と、高い期待を持っています。

萬崎 瑛里子氏
岩渕薬品株式会社
管理本部総務部
情報システムグループ
係長
萬崎 瑛里子氏

お客様プロフィール

岩渕薬品株式会社

所在地 千葉県四街道市鷹の台1-5
概要 千葉県を地盤とする独立系の医薬品卸。会社創業は1914年3月と100年以上の歴史を持つ。医療用医薬品のほか、医療機器、診断用試薬、一般医薬品の卸販売も手がける。そのほかにもクリニックや薬局の開業支援や医療経営支援など医療トータルサポートなども行う。本店として佐倉市に事業所を置いているが、本社機能は四街道市の流通センターに集約している。
URL https://www.iwabuchi-net.co.jp/

岩渕薬品株式会社様

担当者からひとこと

今年度から岩渕薬品様の担当となりました。NEC製コンピュータの導入以来約50年にわたり絶大な信頼を寄せていただいていることを感じています。先輩たちが築いてきた信頼を引き継ぎ、ICT以外のサービスについても提案していきたいと思います。

吉國 湧哉
NECフィールディング株式会社
東日本営業本部
東関東営業部
営業第二課
吉國 湧哉

今回、ネットワークの機器構成の見直し、各営業所での設置工事などSI業務を担当しました。複数拠点で同じ日に作業を行う計画でしたが、お客さまの協力もありスケジュール通りに完了できました。従来の複雑化していたネットワーク構成を見直したので、今後の保守や増強にも容易に対応できます。

谷本 啓
NECフィールディング株式会社
LCM事業部
東関東システム部
谷本 啓

千葉から甲府に異動しましたが、千葉在勤中に岩渕薬品様の今回のプロジェクトを提案段階から完成まで担当しました。コロナ禍でお会いすることができない中、頻繁に連絡を取り合い、お客さまのご協力も得てスケジュール通りに作業を行うことができました。

藤森 直人
NECフィールディング株式会社
東日本営業本部
西関東営業部営業一課
エキスパート(甲府駐在)
藤森 直人

カスタマエンジニアとして岩渕薬品様との関係は20年以上になります。設備更新の時には徹夜の作業にお付き合いいただいたこともあります。カスタマエンジニアから提供できる情報も少なからずあるので、ぜひご相談いただければと思います。

小松﨑 恭一郎
NECフィールディング株式会社
東関東支社
千葉支店サービス課
小松﨑 恭一郎

このプロジェクトへの参加を言われたのは入社1年目の3月。私にとっては最初の大きな案件であり、お客さまのご要望にお応えすることだけを考えました。私たちは営業支援をする立場なので、営業部門を通じてお客さまが必要とされるクラウドや今後のシステム情報を提供していきます。

苅田 悦子
NECフィールディング株式会社
産業事業部
セールスサポート部
苅田 悦子

【部門紹介】

東日本営業本部 東関東営業部

東関東営業部のメンバーは総勢17人で、千葉県と茨城県を営業エリアとしています。公共・自治体・文教のお客さまが約9割で、大規模システムの導入にノウハウと実績が多いのが特徴です。今後は、既存の公共分野のお客さまに加えて、民間企業のお客さまへの営業活動にも注力していく方針です。今回の岩渕薬品株式会社様のネットワーク更新プロジェクトは、設計・構築を東関東システム部、導入展開を千葉支店サービス課が担当し、産業事業部セールスサポート部が支援業務を担当するなど、「One Team」で取り組み、無事完遂することができました。

齋藤 努
NECフィールディング株式会社
東日本営業本部
東関東営業部長
齋藤 努

集合写真

この事例の製品・ソリューション

本事例に関するお問い合わせはこちらから

※記載されているお役職等の情報につきましては、2021年10月07日時点のものです。
※記載されている製品名は各社の商標または登録商標です。