サイト内の現在位置

NEC北海道データセンター活用事例

道路工業株式会社様

関連サービス

BCP対策でNEC北海道データセンターを活用、北海道胆振東部地震発生時もシステムを稼働

業種:
  • 建設業
製品:
  • 導入サービス
  • データセンター

事例の概要

課題背景

  • ネットワークの高速化を機にBCP対策を進めたい
  • 東日本大震災を受けてBCP対策を具体化したい
  • 本社が被災した際に備えたサーバ保全対策を講じたい

事例の成果

NEC北海道データセンターへのサーバ移設で負担軽減

災害時でも業務継続を担保できる体制を構築

北海道胆振東部地震のブラックアウトでもサーバ稼働を維持

本事例に関するお問い合わせはこちらから

セキュリティ対策可能なデータセンターサービス

セキュリティ対策可能なデータセンターサービス

事例の詳細

導入前の背景や課題

本社内にサーバを設置、災害発生時の対応が不安

企業の間で急速にデジタルシフトが進んでいます。生産性向上や働き方改革への対応、DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れが加速、クラウドサービスへの移行や社内のサーバをデータセンター(DC)に移設する動きが活発化しています。サーバのDCへの移設は、BCP対策としても有効です。

道路工業様もここ数年をかけてITインフラの刷新を図っていました。同社の北海道内の工事事務所や営業所などはすでにネットワーク化されていましたが、利用している通信サービスの伝送速度が遅く、そのサービス自体も終了が予定されており、更新に迫られていました。そんな中、NECソリューションイノベータの営業担当者が会社を訪問。ネットワーク高速化のニーズを聞き、企業ネットワーク構築で実績とノウハウを持つNECフィールディングに道路工業様の要望を伝えたことで関係が始まりました。

「それまで使っていた通信サービスのスピードが遅くて業務の遂行に影響があり、通信サービスの終了も予定されていたので、NECフィールディングの提案を受けて200MBの通信サービスに変更しました」と技術部ITシステム管理の細矢克博部長は話します。
しかし、細矢部長にはもう一つ大きな懸念材料がありました。それがBCP対策でした。

道路工業様では、自社のサーバの運用は外部委託にしていましたが、障害発生時の応急対応は社内の技術部ITシステム管理で対応していました。「停電が起こればサーバは一斉にダウンします。もちろんUPSを備えてはいますが、長時間の停電には対応できません。ましてや大規模災害が発生して長期間の停電となれば、情報システムの稼働を維持できません」(細矢部長)。また、サーバを本社内に置いているので、本社が被災した場合にどうするのかという不安もありました。

部長 細矢 克博氏
道路工業株式会社
技術部ITシステム管理
部長 細矢 克博氏

選択のポイント

NECグループの対応に高評価、最新のデータセンターに安心

道路工業様では業務のデジタル化が進むにつれてサーバの台数も増えていました。それに合わせて、空調設備の強化など、サーバの設置環境の改善にも追われていました。「豪雨でもないのにサーバ室で水漏れがあり、調べてみると空調設備からの漏水だった、なんて笑えないトラブルも起きました」、と技術部ITシステム管理の上田亮係長は話します。
「当社は道路の建設、維持管理という社会インフラの整備や健全性の維持が主力事業なので、災害時に我々自身の業務を止めないという意識を常に持っています」(細矢部長)。そうした社内の高い意識を背景に、BCP対策の必要性を改めて検討した結果、DCへのサーバ移設が最善と判断しました。

「NEC北海道データセンター以外のDCにも見学に行きましたが、建物が古かったりと、不安な点があったので、NEC北海道データセンターを選択しました」(細矢部長)と話します。同社では、NECソリューションイノベータや、NECフィールディングの迅速かつ適切な対応からNECグループに対して信頼を寄せていました。
「本社が被災した際のリスク回避や今後のデジタル化への対応のためにはDC利用がベストだと判断し、経営層の了解も取り付けることができました」(細矢部長)。

上田 亮氏
道路工業株式会社
技術部ITシステム管理
係長 上田 亮氏

導入後の成果

ブラックアウト発生時も稼働、さらなるIT推進も検討

「これまでは社内にサーバがあったので、安定稼働しているかどうかパイロットランプの点灯が気になっていましたが、移設後はその不安から解放されました」と上田係長は話します。
移設前は、サーバ室に8台のサーバを収納していましたが、DCへのサーバ移設を機に各業務のサーバの見直しを行いました。また、本社内にサーバがないので停電時の対応などの業務は整理され、その分ほかの業務に時間を割けるなど業務効率化にも貢献しています。
2017年1月にサーバを移設。その2年後(18年9月)に北海道胆振東部地震が発生し、道内でブラックアウトが起こりました。電力供給が広域で停止してしまうブラックアウトは、交通信号の停止や通信ネットワークのダウンなどのほか、コンピュータシステムも停止してしまいます。
「地震発生は夜中の3時。NECフィールディングをはじめとしてNECグループの関係者に問い合わせると、NEC北海道DCは稼働しているとのこと。それを聞いて安心しました」と、細矢部長はBCP対策の効果を実感したそうです。

道路工業様では、DC利用に加えて、ワークフローや安否確認、セキュリティなどでのクラウドサービス利用も進めています。「これからもデジタル化は加速するでしょう。当社でもセキュリティや生産性向上、働き方改革からデジタル化を進めたいですね」と細矢部長は話します。
ITシステム管理担当の虎谷将斗氏は、「DC移設後にITシステム管理に異動したので、サーバを社内に設置していた時の苦労は知らないのですが、デジタル化は確実に進んでいます。例えば、社内ヘルプデスクとしての業務などが増えてきました」と話します。そんな中、困りごとの解決にはNECフィールディングをはじめとしてNECグループがサポートしてくれることが安心感につながっているそうです。

「これからも、これまで以上に当社のIT推進に深くかかわってもらいたいですね。例えば、世界的に猛威を振るっているマルウェア・ウイルス対策も検討事項として社内であがっています。全国各企業の対策状況や優先すべき対策の提案など、NECフィールディングさんと共に段階的に検討していきたいので相談に乗っていただきたいですね」と、細矢部長はNECフィールディングに対する期待感を滲ませています。

虎谷 将斗氏
道路工業株式会社
技術部ITシステム管理
虎谷 将斗氏
集合写真

お客様プロフィール

道路工業株式会社

所在地 札幌市中央区南8条西15丁目2番1号
概要 札幌市に本社を置き、道路の建設・舗装工事や維持補修のほか、地盤改良事業、森林整備事業を手掛ける。道内各地に営業所および工事事務所を展開。東京・港区に営業所、さいたま市に工事事務所がある。道路は重要な社会基盤として、道路建設を通じて社会に貢献していくとともに、森林整備・植林を通じて地球温暖化防止にも力を注いでいる。
URL https://www.dorokogyo.co.jp/

道路工業株式会社様

担当者からひとこと

NEC北海道DCは、北海道という立地のメリットから、道内だけでなく道外のお客さまも多く利用されています。北海道胆振東部地震とその直後の全道ブラックアウトでも正常に稼働を続け、健全性・安定性が証明できました。お客さまから信頼されるこの体制をこれからも維持・強化していきます。

課長 仙庭 弘達
NECフィールディング株式会社
OSサービス事業部
データセンターソリューション部
北海道DCソリューション課
課長 仙庭 弘達

最初はネットワークの高速化、次にBCP対策のDC利用を担当することができました。これからDXやデジタル化に対する要望も多くあると思います。道路工業様と一緒に課題への対応策を考え、着実なデジタル化をご支援したいと思っています。

古川 泰久
NECフィールディング株式会社
東日本営業本部
北海道営業部 営業第二課
古川 泰久

【部門紹介】

北海道営業部はその名称通り、広大な北海道全域の営業を担当する組織です。公共や民間企業だけでなく、病院など医療機関のお客さまが多いのも北海道営業部の特徴。スタッフは管理職3人を含めて総勢9人と、少ない人数で全道をカバーしています。道内出張では鉄道だけでなく時には飛行機も利用して効率的に巡回しています。加えてパートナーとの連携も強化し、顧客開拓やパートナー支援にも努めています。

笠巻 岳弘
NECフィールディング株式会社
東日本営業本部
北海道営業部
部長 笠巻 岳弘

この事例の製品・ソリューション

本事例に関するお問い合わせはこちらから

※記載されているお役職等の情報につきましては、2021年01月14日時点のものです。
※記載されている製品名は各社の商標または登録商標です。