NECフィールディングの
デジタルトランスフォーメーション

お客さまのビジネスに革新と成長を!
原動力はデジタルトランスフォーメーションです

日々どのようなデジタルトランスフォーメーションが
行われているのでしょうか。
カスタマエンジニアの1日を追いながら紹介します。

SCROLL

運転前にはアルコール検知

息を吹きかければ
数秒で血中アルコール濃度を計測
アルコール検知器に息を吹きかけると、わずか数秒で血中アルコール濃度を高精度に測定。データはGPSの位置情報と共に送信されます。基準値以下と計測されたカスタマエンジニアは車に乗車し、お客さまのもとへと向かいます。アルコールが検知された場合は、カスタマエンジニアに運転が可能になる時間を予測し、案内します。

カスタマエンジニアが
お客さま先に出動します

拠点にいる上司が
必要に応じて
安全運転を見守る
券売機が故障

リモートで
カスタマエンジニアに作業指示

映像支援で作業品質の向上と
作業時間の短縮を実現
保守作業時にスマートフォン利用した映像支援を行なうことで、テクニカルセンター(技術支援部隊)からの指示や品質管理が可能。仮想的な二人作業を行うことで、作業品質の向上と作業時間の短縮を実現しました。多品種機器の修理でも作業品質の向上をもたらします。

スムーズな作業報告書の提出

タブレットの活用で
業務効率と対応力がアップ
保守作業が完了すると、タブレットを活用してその場で作業報告書を提出。オフィスに戻る必要もなく、業務効率の向上と時間短縮を実現しました。
また、ソリューション・商品カタログの電子化や動画でいつでもお客さまに分かりやすく説明することも可能になりました。
提案書、見積書、製品データなどの各種データをすばやく提示できるのでお客さま対応力も向上しました。
資料の電子化により、カスタマエンジニアが外出する際の負担が軽減されると共に、資料紛失による情報漏えいの不安もなくなりました。

新たな障害発生!

プリンタが故障

お客さまに合わせた方法で
解決

Case 1 契約のお客さま

チャットボットでまず症状を確認。
自己解決できない場合はそのままWebで修理を依頼できます。

Case 2 未契約のお客さま

チャットボットでまず症状を確認。修理参考価格を提示。
修理希望日を選択するなどWebでワンストップ対応できます。

お客さまの安心のために
受付業務を効率化

AIにより、保守部品を特定
カスタマエンジニアの元に作業依頼が届きます
AIにより障害の状況や原因究明のための問診を行うことで、障害受付オペレータの業務を効率化。電話応答率の向上を実現し、お客さまの不安を軽減します。その他、保守部品を管理している倉庫で部品の需要予測を行い、部品保有数の最適化を図るなど、AIの活用領域は着々と拡大しています。

障害発生地点から最も近い
カスタマエンジニアが急行

お客さま
障害発生中

カスタマエンジニアを支え、
お客さまを支える
デジタルトランスフォーメーション

今後もビジネス変革を追求し、
お客さまに寄り添います
カスタマエンジニアの1日の活動がより効率的になり、業務プロセスや働き方が大きく変わってきています。その原動力となっているのがデジタルトランスフォーメーションです。今後は、ますますビジネス変革が進み、経営や事業のあり方が根底から変わっていくことでしょう。私たちは自らビジネス変革を追求し、そこで得た経験と知見をお客さまの事業成長のために提供していきます。

お客さまを支えるために
NECフィールディングは、
これからも進化し続けます