PC よくあるご質問

PCの電源が入らない

PCの電源が入らない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①電源ケーブルを確認します。

電源ケーブルに抜けやゆるみが無いかを確認し、再度電源ケーブルを差し直し電源ランプが点灯するか確認します。

②コンセントに電気がきているか確認します。

  • 同じコンセント上やテーブルタップなどをご使用で、別の機器がつながっている場合は、その機器の電源が入るか確認します。
  • 他のコンセントやテーブルタップにPCの電源ケーブルをつなぎ変えて電源が入るか確認します。

③PCの放電を行います

PCに不要な電気が帯電していると正常に動作しないことがあります。
この場合PCから周辺機器を外し、PC本体に帯電している電気を放電します。

  • PC本体から、すべての周辺機器と電源コードを抜いて、1分程度放置します。
    電源ケーブルとモニター、マウス、キーボードをPCに接続し電源を入れます。
  • ※ノートPCや一体型PCなどのバッテリーを搭載したPCをご使用の場合はバッテリーも外し、1分程度放置してから再度バッテリをつけて電源を入れます。
  • ※マウスとキーボード、モニターを除く周辺機器の接続は、動作確認後に電源を切ってから接続ください。

④改善しない場合は、PC本体の電源部もしくはボードの故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

PC起動時のNECロゴマークが表示せず、画面が真っ暗な場合

モニターの電源が入らない場合。以下の手順でご確認をお願いします。

①電源ケーブルを確認します。

電源ケーブルに抜けやゆるみが無いか確認し、再度電源ケーブルを差し直し電源ランプが点灯するか確認します。

②コンセントに電気がきているか確認します。

  • 同じコンセント上やテーブルタップなどをご使用で、別の機器がつながっている場合は、その機器の電源が入るか確認します。
  • 他のコンセントやテーブルタップにモニタの電源ケーブルをつなぎ変えて電源が入るか確認します。

モニタ、PCの電源は入るが。NECロゴマークが表示されない場合以下の手順でご確認をお願いします。

①PC本体とモニターを接続しているケーブルを確認します。

ケーブルに抜けやゆるみがないかを確認し、再度ケーブルを差し直し画面が表示するか確認してください。

②PC本体にメディア媒体(CD、DVD、USBメモリ等)が挿入されていないか確認します。

  • PC本体にメディア媒体(CD、DVD、USBメモリ等)がセットされていると正常に、起動しない場合があります。
    一旦媒体を取り出して再度電源を入れて画面が表示されるか確認してください。

③増設機器を取り外す。

  • お客さま自身で増設された周辺機器が原因となることがあります。
    すべての周辺機器を取り外して、電源を入れて画面が表示するか確認してください。

④PCの放電を行う。

PCに不要な電気が帯電していると正常に動作しないことがあります。
この場合PCから周辺機器を外し、PC本体に帯電している電気を放電します。

  • PC本体からすべての周辺機器と電源コードを抜いて、1分程度放置します。
    電源ケーブルとモニター、マウス、キーボードをPCに接続し電源を入れます。
  • ※ノートPCや一体型PCなどのバッテリーを搭載したPCをご使用の場合はバッテリーも外して1分程度放置してから再度バッテリをつけて電源を入れます
  • ※マウスとキーボード、モニターを除く周辺機器の接続は、動作確認後に電源を切ってから接続ください。

⑤放電作業で改善しない場合は、モニターもしくはPC本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。その際、PC本体からBEEP音が鳴っていましたら音の回数(例:1回-3回-3回-1回)も申告をお願いします。

WINDOWSが起動しない
(エラーメッセージがでる)

WINDOWSが起動しない場合、以下のエラー内容のご確認をお願いします。

①「American Megatrends・・・」や「CMOS Checking…」のメッセージを表示する場合

  • 画面に「Press F1 to…」が表示されている場合は、「F1」キー押下で起動します。OSが起動した場合、同じ現象が再現するかご確認ください。
    現象が再現する場合は修理をご依頼ください。

②「A disk read error occurred」、「Boot Failure Insert System Diskette in A」、「Operating System Not Found」の表示をする場合

  • PC本体にメディア媒体(CD/DVD/USBメモリ)が入っている場合は取り出して電源を入れなおしてください。
    入っていない場合、ハードディスク等の故障が考えられますので修理をご依頼ください。

③「Hard Disk:S.M.A.R.T. Status BAD.Backup and Replace ~」のメッセージを表示する場合

  • 自己診断でエラーを検出しました。キーを押すと起動する場合がありますが、ハードディスクの交換が必要な状態です。
    WINDOWSが起動した場合、必要なデータのバックアックを行い修理をご依頼ください。

④「Keyboard not found」のメッセージを表示する場合

  • 自己診断でキーボードを検出できでいません。キーボードの接続状況を確認し電源を入れ直しても状況が改善されない場合には修理をご依頼ください。

⑤「■PXE-*** CHECK CABLE ~」のメッセージを表示する場合

  • ハードディスクからの起動に失敗し、ネットワークブートに失敗した可能性があります。起動方法を確認し設定に問題が無ければ修理をご依頼ください。

⑥電源を入れ直して起動するか確認する

  • 電源を入れ直してもエラーが消えない。または上記エラー以外で起動しない場合は、修理をご依頼ください。

PCがフリーズしたり再起動する

フリーズする場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①マウス、キーボードの動作を確認します

  • マウスが動作するようであれば、PCを再起動して確認してください。
  • キーボードのみが動作する場合は、キーボード操作でPCを再起動して確認してください。
  • どちらも動作しない場合は、PCの電源ボタンを長押しして強制修了して再起動し改善するか確認してください。

②発生状況に応じて確認します。

  • 特定のアプリケーションでフリーズする場合は、アプリケーションの削除で改善する場合があります。
  • 頻繁にフリーズする場合は、接続している周辺機器や追加したアプリケーションの影響、ハードディスクの空き容量不足等が考えられます。フリーズ発生前の状況に戻して再現するか確認してください。

③再セットアップを行います

  • 再セットアップを行うことで、問題が解決されることがあります。
  • ※再セットアップを行うと、パソコンが購入時の状態に戻るため、保存しているデータや設定は削除されますので、必要なデータのバックアップをとってから実施してください。

④改善しない場合はPC本体の故障が考えられます

  • 修理をご依頼ください。

PCの電源が切れる

電源が落ちる場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①電源ケーブルを確認します。

  • 電源ケーブル接続にゆるみがないか確認し、PC本体とコンセント側で、一度抜いて差し込み直してください。

②追加アプリケーションを確認する。

  • アプリケーションを追加してから電源が切れるようになった場合は、一旦追加したアプリケーションを削除して改善するか確認してください。

③周辺機器を確認する。

  • お客さまにて周辺機器を取り付けられている場合、一旦全て外した後、改善するか確認してください。

④PCの放電を行う。

PCに不要な電気が帯電していると正常に動作しないことがあります。
この場合PCから周辺機器を外し、PC本体に帯電している電気を放電します。

  • PC本体からすべての周辺機器と電源コードを抜いて、1分程度放置します。
    電源ケーブルとモニター、マウス、キーボードをPCに接続し電源を入れます。
  • ※ノートPCや一体型PCなどのバッテリーを搭載したPCをご使用の場合はバッテリーも外して1分程度放置してから再度バッテリをつけて電源を入れます
  • ※マウスとキーボード、モニターを除く周辺機器の接続は、動作確認後に電源を切ってから接続ください。

⑤改善しない場合は、PC本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

キーボードの文字入力が出来ない

キーボード入力が出来ない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①キーボード「Numlock」の状況を確認します。

  • 「Numlock」の有効/無効を確認し、有効の場合一旦無効にして文字が入力されるか確認します。

②キーボードのキーが押され続けられている状況がないか確認してください。

  • 目視でキーが沈み込んでいる状態や、または水をこぼされた状況がある場合は、キーボードの交換が必要です。

③PC本体との接続を確認してください。

  • キーボードとPC本体のケーブル接続に抜けやゆるみが無いかを確認します。
    一度ケーブルを抜いて差し込み直して改善するかを確認してください。
  • ※USBキーボードの場合は、PC本体の接続位置を変えてよければ別のUSBポートに接続を変えてください。

④現象が改善しない場合は、キーボードもしくはPC本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

媒体(CD・DVD・BD)の読み書きが出来ない

メディア媒体の読み書きが出来ない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①ディスク媒体の種類が正しいかご確認してください。

  • ご使用しているPCのマニュアルを確認し、ディスクの種類がPCに対応しているか確認します。

②ご使用のメディアが正しい場合、他のディスク媒体で動作確認をしてださい。

  • 他のディスク媒体を挿入して正常に読み込めるか確認します。

③他のディスク媒体でも現象が再現する場合は、ドライブの故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

マウス・NXパッドが動かない

マウス(NXパッド)が動かない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①NXパッドの状況を確認する。

  • WINDOWSのコントロールパネルからNXパッドが有効になっているか確認してください。
  • 有効なっていても使用できない場合は、NXパッドかPC本体の故障が考えられます。修理をご依頼ください。

②デスクトップPCの場合、本体とのケーブルの接続状況を確認してください。

  • キーボード(マウス)とPC本体の接続に抜けやゆるみがないか確認します。一度抜いて差し込み直してください。
  • ※USBマウスの場合は、PC本体の接続位置を変えてよければ別のUSBポートに接続を変えて確認します。

③現象が改善しない場合は、マウスもしくはPC本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

ネットワークに接続ができない

ネットワークに接続出来ない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①無線LAN接続の場合

  • ノートPCの場合、無線LANの有効/無効スイッチの確認と、無線LAN機器の電源が入っている事を確認してください。
    もし他のPCで無線LANが使用出来ている場合は、PC本体の故障が考えられます。修理をご依頼ください。
    また他のPCでも使用が出来ない場合は、一度、無線LAN機器の再起動を含めシステム管理者へ相談をお願いします。

②有線LAN接続の場合

  • 接続しているLANケーブルの抜けやゆるみがないか確認してください。
    他のPCでは接続が出来ているのか確認をしてください。
    もし他のPCで接続が出来ている場合は、PC本体の故障が考えられます。修理をご依頼ください。
    また他のPCでも接続が出来ない場合で、途中にHUB等の機器がある際は、HUBの電源状態の確認とシステム管理者へ相談をお願いします。