サーバ よくあるご質問

サーバの電源が入らない

電源が入らない場合。以下の手順でご確認をお願いします。

①コンセントに電気がきているか確認をお願いします。

  • 同じコンセントBOXとかタップ上に別の装置がつながっている場合には、その装置の電源が入るか確認してください。
    もし電源が入る場合は電源ケ-ブルの緩み(サ-バ-側、コンセント側)を確認してください。
    また電源が入らない場合は、通電されているコンセントにサーバの電源ケーブルをつなぎ変えて電源を入れてみてください。

②サーバ本体の電源をUPS(無停電電源装置)から取っている方は、UPSの状態を確認してください。

  • UPSの電源が切れていないか、もしくはUPSのランプ表示に異常がでていないか確認してください。
    もしUPSの電源が入っていない場合や、故障の時は、サーバの電源を直接コンセントに振り分けて頂くか、修理をご依頼ください。

③コンセントに問題が無い場合は、サーバ本体の電源もしくはボードの故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

サーバ起動時のNECロゴマークが表示せず、画面が真っ暗で、クライアント端末からサーバがつながらない場合

画面が真っ暗の場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①モニターの電源ケーブルを確認します。

  • モニターの電源ケーブルに緩みがないか確認し、モニターの電源ランプが消灯しているか確認します。

②モニターの電源ランプが消灯している場合は、コンセントが正常かご確認をお願いします。

  • 同じコンセントBOXとかタップ上に別の装置がつながっている場合には、その装置の電源が入るか確認してください。
    もし電源が入る場合は電源ケ-ブルの緩み(サ-バ-側、コンセント側)を確認してください。
    また電源が入らない場合は、通電されているコンセントにサーバの電源ケーブルをつなぎ変えて電源を入れてみてください。
  • 電源が入らない場合は、モニタの故障が考えられますので、修理をご依頼ください。

③モニターの電源ランプが点滅もしくは点灯している場合は、明るさ調整とサーバ本体と接続しているケーブルを確認します。

  • サーバ本体と接続しているモニターケーブルの抜けやゆるみがないか確認し、モニターの明るさ調整を行います。
  • サ-バ-本体の電源が入っている場合は、別のモニタ-と接続可能であればご確認をお願いします。

④サーバの電源を入れた際にNECロゴマークが表示されない場合は、サーバ本体の不具合が考えられます。

  • サーバ本体にセットされているメディア媒体(CD、DVD、USBメモリ等)を抜き、キーボードが何かに押されていないか確認し再起動します。

⑤サーバ本体の再起動で復旧しない場合は、モニターもしくはサーバ本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。その際、サーバ本体からBEEP音が鳴っていましたら音の回数(例:1回-3回-3回-1回)も申告をお願いします。

サーバ本体のステータスランプ(!マーク)状態が異常

ステ-タスランプが点灯(点滅)の場合。以下の手順でご確認をお願いします。

①ステータスランプ(!マーク)が緑色に点灯している場合

  • サーバは正常に動作しています。

②ステータスランプ(!マーク)が緑色に点滅している場合

  • CPUもしくはメモリ等が縮退して動作していますので、修理をご依頼ください。

③ステータスランプ(!マーク)が消灯している場合

  • 正常な場合は、電源がOFFとなっている状態です。
  • 正常ではない場合、自己診断中もしくは診断による異常が発生した場合となりますので修理をご依頼ください。

④ステータスランプ(!マーク)がアンバー色に点灯している場合

  • 温度異常、電圧異常を検知したか、サーバの故障が考えられます。
  • 温度異常の場合、外気温による影響や、本体内部への通気口にホコリが付着していないか確認してください。

⑤ステータスランプ(!マーク)がアンバー色に点滅している場合

  • 冗長構成で一部が故障している状況です。修理をご依頼ください。(例:ハードディスクの縮退)

⑥改善が見られない場合はサーバ本体の故障が考えられます。

  • 修理をご依頼ください。

WINDOWSが起動しない
(エラーメッセージがでる)

WINDOWSが起動しない場合、以下の手順でご確認をお願いします。

①「American Megatrends・・・」や「CMOS Checking…」のメッセージが表示する

  • 画面に「Press F1 to…」が表示されている場合は、「F1」キー押下で起動します。起動した場合、必要なデータをバックアップし再現するかご確認ください。
    現象が再現する場合は修理をご依頼ください。

②「A disk read error occurred」、「Reboot and Select proper Boot device …」、「Operating System Not Found」の表示がする

  • CD/DVD/USBメモリ媒体が実装されていないか確認ください。実装されていない場合、起動ディスクの故障が考えられますので修理をご依頼ください。

③「Hard Disk:S.M.A.R.T. Status BAD.Backup and Replace ~」のメッセージが表示する

  • 自己診断でエラーを検出しました。キーを押すと起動する場合がありますが、ハードディスクの交換が必要な状態です。
    起動した場合、必要なデータのバックアックを行い修理をご依頼ください。

④「Keyboard not found」のメッセージが表示する

  • 自己診断でキーボードを検出できませんでした。キーボードを確認し電源をいれなおしても再現する場合には修理をご依頼ください。

⑤「PXE-*** CHECK CABLE ~」のメッセージが表示する

  • ハードディスクからの起動に失敗し、ネットワークブートに失敗した可能性があります。起動方法を確認し修理をご依頼ください。
  • ネットワ-クブ-トが規定の場合は、以下「ネットワークに接続ができない」をご確認ください。

サーバがフリーズしたり再起動する/電源がおちる

フリ-ズしたり再起動する場合、以下の内容のご確認をお願いします。

①電源を入れ直して現象が再現するか確認してください。

  • 再現する場合は、サーバ本体の故障が考えられますので修理をご依頼ください。

ネットワークに接続ができない

ネットワークに接続出来ない場合、以下の内容のご確認をお願いします。

①LANケーブルの確認をする。

  • LANケーブルに抜けやゆるみが無いか確認します。
  • LANケーブルの抜けや抜けがない場合、他端末の接続が出来ないか確認をしてください。
    もし他端末で通信が使用出来ている場合は、サーバ本体の故障が考えられます。修理をご依頼ください。
  • また他端末でも使用が出来ない場合は、一度HUB、ルータ-等の電源状態の確認とシステム管理者へ相談をお願いします。