MID-CAREER

システムインテグレータ(設計構築)
現場経験の先で、
PMとしての新たな価値を。
- Y.N
- LCMサービス統括部
中部システムグループ
2021年 キャリア入社
社会学部 社会情報学科卒

入社の理由
大学卒業後は、IT企業で取引先のPCに関する保守運用を担当していました。その後、実家の家業であるアパレル会社に勤務し、お客さまへの接客・販売業務や社内で使用するPC管理と修繕などの社内SE業務も行っていました。数年後、家業が落ち着いたため、これまでの経験を生かしてIT業界で働きたいという思いがあり、転職しました。また、当社はNECグループとしてのブランド力や、安定感があり、ワークライフバランスが叶う魅力的な制度もあり入社を決意しました。
現在の仕事内容
私は、LCMサービス統括部中部システムグループに所属し、システムインテグレータ(以下、SI)としてインフラ機器やネットワークシステムの設計構築を担当しています。LCMサービス統括部は主にSIサービスにおける「プロジェクト管理」、「サーバ・ネットワークの設計構築」を担っていますが、私の主な仕事はプロジェクト管理です。期間が定まったプロジェクトの中で、設計構築が品質・コスト・スケジュールの面で問題なく進行しているかの管理を行ったり、チームメンバーのマネジメントを行ったりしています。プロジェクト管理者として意識しているのは、メンバーが働きやすい環境づくりです。プロジェクトごとにパートナー含めメンバーが刷新するのでスムーズな進行と連携が可能になるよう、プロジェクトのルールを含めた計画の作成とプロセスを理解してもらうために積極的にコミュニケーションを取っています。
やりがいや成長を感じた瞬間
私が特に記憶に残っているのが、ある自治体様の数億円規模の案件です。
この案件で2つのことを初めて経験しました。
1つめが大規模案件で上流工程を対応したことです。お客さまの業務(システム)がどのような仕組みで動いているのかを理解するためにまずはシステムに対し、調査やヒアリングを行い、それをインプットとして設計構築に取り組みました。
2つめが大規模案件のプロジェクト管理です。
受注後は計画(立ち上げ)からクローズまでプロジェクトを適切に管理する必要があるため、マネジメント能力が求められます。お客さまやパートナーと認識の齟齬が発生しないよう対面でのコミュニケーションを積極的に取り入れました。さまざまなフィールドで異なる立場の方々と連携し、ひとつの大きなプロジェクトをやり遂げたことは当社に入ったからこそできた経験だと思います。
SCHEDULEある1日のスケジュール
- 08:30
- メールチェック
- 09:00
- 部下からの
相談対応/状況確認
- 10:00
- 提案書・見積書の
チェック
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 顧客先訪問
- 17:00
- 課員の活動報告や
相談の対応
- 17:15
- 業務終了
※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

今後のキャリア
キャリア入社から3年が経ち、振り返るとさまざまな案件の経験を重ねてきたことで、徐々にインフラに関する知識やITシステムの全体概要の解像度も上がってきたと実感しています。前職での保守現場の経験から、初対面のお客様ともコミュニケーションが取れる自信があるため、それらを活かして、今後も、より大きなプロジェクトを担当したいと考えています。大規模案件は必然的にステークホルダーも多く、複雑さが増しますが、視野を広げてお客様の課題や要求に寄り添い、周囲から安心と信頼を得られる人になっていきたいです。

お気に入りのCode of Values
「視線は外向き、未来を見通すように」
特に変化の激しい時代の中で、本当に困っているお客さまの最適解を見つけられるような視点を持てればと思っています。私たちが扱うITインフラは、製品自体にそれほど大きな差はないためお客さまの特徴や要望に応じたサービス提供をしていくことが差別化のポイントになります。
近年当社でも「オファリング」というビジネスモデルを開始していますが、「設計構築」だけではなく、当社の強みである「保守」や「運用」もメニュー化することで、差別化を図ったサービス提供をしています。お客さまの環境がよりよくなるようサービスの改善や新しいモデルの提案等を行っていきたいです。
みなさんへのメッセージ
LCMはチームで仕事をするスタイルです。
チームだからこそ成し遂げられる価値が大きくなります。どういうスタイルで働きたいか、どういう仲間と働きたいのかも就職活動をする上での大きな観点だと私は思います。ひとりでは得られない新たな可能性へチャレンジしたい方、是非お待ちしています。
※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。