MID-CAREER

営業
個を超えて、
チームが生む価値を
- K.O
- 東日本インテグレーション統括部
西関東第二営業部 第二課
マネージャー
2019年 キャリア入社
経済学部卒

入社の理由
学生時代から「人と関わる仕事」に魅力を感じ、これまでのキャリアはオフィス家具や医療機器メーカーで営業職として勤務していました。自身の積極的な営業活動で受注を獲得し、担当エリアの売上に貢献するといったやりがいを感じていましたが、個人プレーとしての営業ではなく、次のステップとしてチームプレーでの営業活動をしてみたいと思うようになりました。転職活動の際に業界研究や当社のHPを見る中で、IT業界での提案営業は、設計構築から運用の現場まで、より専門的な知識を持った多様な職種の方々とチームを組んで行っていることが分かりました。また、お客さまの要望や課題解決に長期間にわたって寄り添っていける仕事のイメージが湧き、これまでの経験を生かしながらそうした環境でチャレンジしたいと思い、異業界への転職を決意しました。数ある企業の中で当社を選んだのは、選考での面接官との話の中で、「当社の営業はチームとして役割分担を行いながら、周囲と協力してひとつのゴールを目指していく」と聞いた際に、私の望む環境であると確信できたためです。
現在の仕事内容
東日本インテグレーション統括部は、東日本エリアのソリューションサービス(システム導入・機器販売、運用、保守など)に係る営業活動を行う部門です。私はその統括部内の西関東第二営業部営業二課で、マネージャーを任されています。神奈川県などの主に民間企業を担当しており、当社だけでなく、親会社のNECと一緒に取り組む案件もあるのが特徴です。私はマネージャーとしてメンバーの営業活動をフォローしたり、営業戦略を立案したり、業務管理といったマネジメント業務を担当しています。当社の仕事が前職までと大きく違うのは、「チーム戦での営業スタイル」です。以前は自分ひとりで提案からクロージングまで担当することがほとんどでしたが、当社は長期的な案件や、ITの専門知識を要する案件が多いため、職種、部門、会社といったさまざまな垣根を越えて協業することが欠かせません。
やりがいや成長を感じた瞬間
当社の営業は、会社の顔としてお客さまとの関係構築を第一に案件を牽引していかなければなりませんが、そのためには、ITの知識も求められます。そのため、当社では、各種製品、ソリューションの勉強会やロールプレイなどが定期的に開催され、個々のスキルを高める環境が用意されています。私は異業界からの転職のため、こういった教育環境もフルに生かして日々インプットをしています。
とはいえ、ひとりですべての仕事はできません。今、マネージャーである私のやりがいは「チームづくり」です。多様な案件に応じて、社内の専門知識や経験を持ったさまざまな職種の方だけでなく、外部パートナーの方もアサインし、同じゴールに向かっていきます。多くの方を巻き込むからこそ、最初の目標確認の徹底をした上で、みんなにより高いモチベーションを持って向き合ってもらえるよう、これまで営業職として身につけてきた持ち前の対話力を生かし、個々のやる気を引き出すポジティブなコミュニケーションを大切にしています。苦労もたくさんありますが、日々現場でがんばってくれているメンバーが成果を意識し、前向きに取り組んでくれるようにしたいと強く思うようになり、今後は環境づくりにもさらに注力していきたいです。
SCHEDULEある1日のスケジュール
- 08:30
- お客さまや
メンバーからの
メールをチェック
- 09:00
- メンバーからの
相談対応、状況確認
- 10:00
- 訪問用の
提案書・見積書を
チェック
- 12:00
- 訪問メンバーと
一緒に昼食
- 13:00
- 顧客先を
訪問する
- 16:30
- メンバーの
活動報告や
相談の対応
- 18:00
- 業務終了
※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

今後のキャリア
既存のお客さまから選ばれ続ける存在であると同時に、まだ獲得できていない案件でも選んでいただけるような存在になりたいです。そのためには、社内外を問わずに人的ネットワークを広げることや、私たちがより高い水準の専門性や経験を有しておくことで、大規模かつ複雑な案件を受注することにもつながっていくと思います。その実現に向けて、私自身のアップデートはもちろんのこと、メンバー一人ひとりの成長を促し、強みを引き出せるマネジメントが不可欠です。個を鍛えるだけでなく、全体の協力体制をより強固に豊かに構築し、チームの実績をしっかりと残していければと思います。そういった経験を重ねることで、私自身が視座の高い経営目線でのマネジメント力を身につけ、そのマネジメント力を通じて、会社への貢献度を高めていきたいです。

お気に入りのCode of Values
「視線は外向き、未来を見通すように」
当社の営業は、お客さまに一番寄り添う立場です。だからこそ常に視線を外へ向け、変わりゆく時代のニーズや投資の流れを掴み、未来を見据えたお客さまへの提案が求められます。そのような「将来を語れる営業」でなければ、結果として実績や数字につながっていきません。そして、その提案の実現のためには実行部隊の協力体制が不可欠であるため、社内だけでなく、協力会社の方々との関係構築も大切にしています。関係を深めておくことにより、現場の生の声も含めた多方面からの新しい情報が自然と入ってくるため、日々のチームづくりに大いに役立っています。
みなさんへのメッセージ
当社のキャリア入社は全体の2割程とまだまだ少ないですが、業界問わずさまざまな経験者が私と同じように入社しています。最初はこれまでの仕事の仕方の違いや組織文化の違いなど戸惑いや苦労もたくさんありましたが、いつも支えてくれる上司やメンバーがいる恵まれた環境です。新卒、キャリア入社に関わらず、そういった協力し合える文化があるからこそ、今こうして安心して仕事に取り組めていると思います。そして、私が担う営業職は、いろんな人と関わりを持ってチームで仕事をしたいと思う方に向いていると思います。一人ではなし得ないチームだからこそ経験できる達成感があります。また、個人的には、こうした日頃からチーム単位で支え合いながらの協力体制は、ワークライフバランスという側面からも良い方向に働いていると思います。日頃からみんなでフォローし合える体制があるからこそ、お互いに安心して働くことができ、業務効率も高まります。そうした働き方もモチベーションのひとつとなり、大きな成果へとつながるはずです。
※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。