NEW GRADUATE

カスタマエンジニア
チーム全体を俯瞰して、
安定した日常を支える。
- R.T
- 東日本フィールドサービス部門
東関東支社
千葉支店 柏営業所
2019年 新卒入社
情報環境学部 情報環境学科卒

入社の理由
大学時代のアルバイト先でPCを修理し、職場の役に立った経験から当社のカスタマエンジニアに興味を持ち始めました。大学では、情報環境学部でデータベースの分野を研究していたこともあり、学んでいたことを活かして周りの人々が喜んでくれたことがとても嬉しかったです。その後、就職活動時に当社のカスタマエンジニア職は、お客さま先で保守サービスを提供しICTシステムの安定稼働をサポートする仕事だと説明会で聞き、益々イメージが湧きました。トラブルに対して冷静に状況把握し、専門的な知識や経験を活かして当たり前の日常を提供できることは、まさにアルバイト経験した感謝される仕事と確信し、入社を決意しました。
現在の仕事内容
カスタマエンジニアの仕事内容は、主にICTシステムのトラブルを未然に防止するための定期点検作業や、ICTシステム導入時のインテグレーション作業、顧客システムの安定稼働に向けた提案をすることです。こうした仕事に加え、「展開案件」と呼ばれる自治体や各企業さまに向けて数千台ものPCを設置する業務等も行っています。最近では、展開の際の関係会社への協力依頼、作業手順の標準化などの全体指揮を任されることも多くなりました。展開案件は作業量が多く、スケジュールもタイトなことが多いため、油断すると切羽詰まることになりかねません。そうした状況に陥らないように、常日頃から相談しやすい環境を整えておくことを意識しています。
やりがいや成長を感じた瞬間
入社4年目に、初めてのある展開案件の全体のプロジェクト管理を任された経験が私の仕事の仕方を大きく変えてくれました。案件の内容は、官公庁向けの展開案件で、1万5,000台のPCを一カ所ではなく某県内の複数の箇所に設置するというものです。これだけの規模を任せられたことは初めてで、最初は展開の進め方が分からず大変苦労しましたが、上司や周囲の支援を受けながら私自身も現場の作業にも参加するなど、一つひとつ不明点を着実にクリアにしていきました。納期までの1年間で、自らの対応できる範囲も着実に増えていき、無事に作業を終えることができたときは充実感で一杯でした。今振り返ると、「案件規模が大きくなればなるほどチーム連携が重要だ」と体感できた案件だったと思います。たとえば、雑談も交えながらフランクな会話ができる環境をあらかじめつくり連携しやすい体制を整えたり、一歩引いて全体を俯瞰し落ち着いて作業が進められるように調整したりと、最適かつスムーズな対応をできるよう心がけていたことが、お客さまの要望に着実にお応えしていくことにつながったと考えています。

今後のキャリア
私は、カスタマエンジニアとして展開案件の経験を重ねるごとに、対応できるパターンが増え、少しずつ自信がついてきていると感じています。今後も先輩方のように全体を俯瞰し、お客さまの期待以上を超えられるようなカスタマエンジニアになりたいです。また、私の所属部署には、キャリア入社の方やパートナー企業の方など、新たな案件ごとに多様なバックグラウンドを持った仲間と仕事ができる環境があります。システムインテグレータの職種の方などの経験やスキル、考えもよく聞いて、周囲を活かしながら自分自身をアップデートし続けられる人でいたいです。そして将来的には、これまで支えてもらったようにともに働く方々の不安や疑問を解消し、全体俯瞰しながら仕事を遂行するプロジェクトマネジメントの経験を積み、自らの影響範囲を増やしていければと思います。
SCHEDULEある1日のスケジュール
- 08:30
- 朝礼後、
メールチェック
- 09:00
- 案件対応・
準備・調整
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- ハードウェアの
展開対応
- 16:00
- 展開完了報告・
翌日の準備
- 17:00
- 手続きや書類などの
事務処理
- 18:00
- 業務終了
※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

お気に入りのCode of Values
「思考はシンプルに、戦略を示せるように」
業務の中では、まず大枠を捉えて進めることが重要だと感じています。細かい部分を一つひとつ考えるとどうしても手が止まり、物事が進まなくなってしまうことも少なくありません。そうならないように、まずは自分なりに全体像を捉えて方向性を決めていきます。それでも、経験不足によって、大枠をつかむことができないこともあります。そんなときは、自分なりに要件をかみ砕いて理解した上で、上司の方に積極的に質問するようにしています。
みなさんへのメッセージ
様々な業界・企業のインターンなどに参加して、できる限りいろいろな業界や企業を自分の目で見てほしいと思います。就職活動では、つい自分の行きたい業界や業種ばかり探してしまうものですが、それ以外のものを見て比較することで、本当に自分の望むところが自分に合っているのかがわかります。知人からおすすめされたところでも良いかもしれません。そうやって自分の枠を超えて情報を集めたり、自ら足を運んで可能な限り仕事への解像度を上げておくことで、自分にとって活躍できる場所やポジション、ともに成長したいと思える仲間に出会えると思っています。
※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。