NECフィールディング

NEW GRADUATE

システムインテグレータ(運用企画)

社会課題の「解決」の
実現に向けて

T.I
OSサービス統括部
ITSM東日本統括グループ
2021年 新卒入社
総合政策学部 政策科学科卒

入社の理由

大学で所属していた総合政策学科は、法学、経営学、語学などを幅広く学び、多様な視点から物事を見る力を学んでいました。その中でも社会統計学を専攻し、社会課題のデータ分析を行っていましたが、実際の「解決」まで携わることができなかったため、社会人になったら課題の解決に携わってみたいと考えていました。私がICTに興味を持ったのは、その分野が現代生活の中心を支えているものであり、なおかつ自分の身近にあるものだったからです。現代の課題に対して、現代の身近なツールで解決を図る。そうした新たな挑戦をしてみたいという気持ちがあってICTの道を選び、そして当社の面接で感じた「必ず意見を聞いてくれる」雰囲気にも惹かれて入社を決意しました。

現在の仕事内容

私の所属するOSサービス統括部ITSM東日本統括グループは、お客様のシステム運用をリモートで支える役割を担っています。中でも私はお客様が業務で用いるクラウド基盤やワークツールの運用業務を担当しており、主にシステム障害が発生した際の原因切り分けや対処、改善提案、システム管理部門の方からの問合せ・課題対応を行っています。こうした実作業の運用業務だけでなく、運用のルールを決める「運用設計」や、運用者であるパートナー企業の方々のマネジメントを通して、サービスの品質を担保する「運用管理」、さらにはこれまでのグループ関連企業の運用案件を横展開していくための中期計画の施策対応など、幅広い業務を担当しています。こうした幅広さは、自分の可能性が広がり人生を豊かにするもので、知識や仲間が増えていく楽しさがあります。

やりがいや成長を感じた瞬間

以前に、二つのクラウド運用案件のサービス立ち上げを同時進行でやりきったことが、自分の大きな成長につながったと思っています。そのうちの一つは金融業の特定のお客さまシステムに対する運用サービス、もう一方はその運用サービスを基にした、業種関係なくすべてのお客様に提供可能な運用サービスと、異なる要件のサービス作りを並行して考える必要がありました。
前者のお客様特化型は情報の取り扱いに厳しい金融系のお客さまで、運用ルールも厳密に設定しなければならず、またお客さまからの承認を得た運用者のみが使用できる端末を用いて作業しなければならないなど、緻密な作業が求められていました。
一方後者は、そのような個別要素の多い金融系の運用サービスを、様々なお客さまに適用できるようなサービスに作り替えることが要件でした。運用サービスの立ち上げの経験は少なく、要件の優先順位の付け方も分からない中での進行でしたが、上司の方が相談できる時間をきちんと取ってくださったこともあり、納期に遅れずにそれぞれの要件を満たしたサービスの立ち上げを完遂することができました。当時部内で初めての運用領域(クラウド運用)でのサービス開始であったため、部門の運用領域と売上拡大に貢献できたことが自分にとっての自信となり、「できなかったことが、次できるようになる」「できていたことが、もっと良くできるようになる」の繰り返しが、今も自分にとっての大きなやりがいになっています。

今後のキャリア

今後は、運用設計と運用管理を両立できる「二刀流」の運用SEになっていきたいと思っています。当社には、それら二つを両立できる人材はまだ一握りです。現場での実運用に精通した上で運用設計ができると、運用者が動きやすい・ミスが出ない運用になるのかを考慮することができます。また、運用設計の考えを身に着けることで運用に反映する・改善する、といった好循環ができます。そうした仕事のサイクルは、自分の引き出しを広げたいと思う私の理想的な働き方ともいえます。
運用と運用設計を両方できる力を身に着け、よりよい運用を考えることで、運用事業をリードできる人材になり、10年後には”新しいことを創造する”プロジェクトリーダーとして、課題解決を通して社会の豊かさに貢献したいと考えています。

SCHEDULEある1日のスケジュール

08:30
連絡や
タスクの確認
10:00
会議に向けた準備
12:00
お昼
13:00
お客さまとの
定例会議
16:00
プロジェクト
メンバーからの
依頼事項対応
16:45
クラウド
運用夕礼
17:00
依頼の連絡や
翌日の資料作成
18:00
業務終了

※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

お気に入りのCode of Values

「心は情熱的、自らやり遂げるように」

仕事をする中で担当する案件や、自分が置かれる環境などは、常に想像通りであるとは限りません。そんな時に「どうすればよいか」を考え、自分ができるところから変えていくことが大切だと考えています。私は周囲の人や環境のせいにするのではなく、「自らやり遂げる」意思を持つようにしています。課題解決の過程では、楽しいことばかりではありませんが、社会の豊かさに貢献するためにその過程も楽しめるよう情熱をもって仕事に取り組んでいます。

みなさんへのメッセージ

「大学時代にやりたいことが見つからなかった・・・」と不安に感じている方もいるかもしれません。実は私もそうでした。社会人になってからも「自分がなにをしたいのか」を考え、自分の理想に近づこうと努力しています。学生時代と社会人の違いは、上司や先輩など社会経験が豊富な方々に相談できることです。上司や先輩に相談をし、自分の理想に近づくアドバイスをいただき、自分のキャリアを「よりよく」していくことができます。これは運用業務において100点へ、100点を120点へと、「まずは当たり前に、当たり前を期待以上に。」できるよう「よりよく」していく仕事と似ていると考えています。
前向に未来を考えられる方と一緒に働くことができれば嬉しいです。

※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。