NEW GRADUATE

システムインテグレータ(設計構築)
成長できる環境で、
新たな挑戦を。
- N.O
- LCMサービス統括部
関西システムグループ
2022年 新卒入社
生産デザイン工学科
知能ロボットシステムコース卒

入社の理由
中学生のころから漠然とシステムインテグレータに興味を持っていましたが、高等専門学校で主に機械工学を学び、この知識を活かせる職種に就きたいと明確に思うようになりました。学校の先生からも「システムインテグレータは、お客さまと共にコミュニケーションしながら課題解決に向かって専門知識などを活かして進めていく仕事」という話を聞きました。そして就職活動時にパンフレットで当社を知り、自分でHPを調べていた際に、「お客さまとともに成長する」という言葉を見つけました。これまで様々な年代の方々と関わってきた私にとっては、社会に出てからも周りの人とコミュニケーションしながら自らも成長し続けられる仕事に就くことが理想だったので、当社への入社を決意しました。また、長期的に働き続けるために充実した福利厚生の制度があることも大切にしたポイントです。
現在の仕事内容
私の所属するLCMサービス統括部の関西システムグループは、主に関西圏のネットワークやサーバの設計・構築を担当する部署です。その中でも、私はネットワークのチームに所属しています。ネットワークの構築・設計の仕事は、まずお客さまが「どのようなネットワークを構築したいのか」という希望の確認などの要件定義から始まり、基本設計、詳細設計と工程が進んでいきます。最後に機器の動作確認後に導入し、一連の作業が終わります。入社当初は、工程の中でも詳細設計以降の下流の工程を主に担当していましたが、経験を積むにつれ、上流の基本設計や要件定義などの工程を任せてもらえる機会も増えてきました。上流の工程で私が意識しているのは、「上流の工程での不具合が後の工程に大きく影響してくる」ということです。影響を発生させないためにも、お客さまとの意思疎通をしっかり行い、お客さまの要求事項にあっているか設計の要件を確かめるようにしています。
やりがいや成長を感じた瞬間
これまでの業務の中で最も印象的だったのは、入社1年目で経験した医療機関の新規ネットワークの設計・構築案件です。病院の新棟を建設するにあたって、新しいネットワークを導入するプロジェクトでした。プロジェクトにはネットワークに詳しい先輩が私に分かるように説明や指示をしてくれ、いつでも相談にのってくれたことで安心して作業に取り組むことができました。作業が進むにつれて様々な問題に直面しましたが、先輩方に協力していただきながら、解決することができ、自身の成長に繋がったと感じています。他部署の方々との関わりや、普段は担当外のサーバ領域の製品や機器に触れていくなど、私にとっては初めての経験となることが多い案件でした。プロジェクトでの最後の作業が終わり、全員で案件達成をお祝いしたときには、互いの役割を全うしながらお客さまの依頼をチームで成し遂げた達成感がありました。このような案件に1年目から入り、当社の技術やサービスの価値がどのように社会に届けられたかを体験できたことが非常に良かったと考えています。同時に、先輩に教わりながら進めることが前提でしたが、今後主担当として案件に関わっていくために必要な知識や経験が明確になり、自らの成長意欲も更に高まりました。

今後のキャリア
今後はお客さまと直接コミュニケーションを取り、自ら案件を主導していく立場になってきたいです。そのために日頃から、案件の全体像をつかむことを意識しています。入社2年目までは、目の前の案件をこなすことで精一杯でしたが、徐々に案件の全体やお客さまのネットワーク要件全体を理解できるようになってきました。プロジェクトには多くの方が関わります。たとえ、プロジェクト全体の仕事に関わることがなくても、自分の担当する作業がプロジェクトの他のメンバーにどのように影響するかということを意識することがとても大切だと考えています。また、日々変化する技術的な知識の面でも自分自身をアップデートできるように社内の教育機会を活かして努力していきたいです。そういった意識をしっかり持ちながら、案件の一つひとつを丁寧に対応し、経験を積み重ね、将来的には先輩方のように、どんな案件でもチームを束ねてマネジメントを担うことが目標です。
SCHEDULEある1日のスケジュール
- 08:30
- メールチェック
- 09:00
- 案件内部進捗会
- 10:00
- 現地作業準備
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 基本設計
- 16:00
- お客様先
案件打ち合わせ
- 17:15
- 業務終了
※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

お気に入りのCode of Values
「心は情熱的に、自らやり遂げるように」
特に与えてもらった仕事は、絶対にやり遂げるように意識しています。まだまだ分からないことはたくさんありますが、それでも自分なりに試行錯誤をしてみてから、先輩などに質問をするようにしています。また、「自らやり遂げる」というのは、必ずしも自分の力だけですべてを行うということではありません。きちんと質問をして、不足した知識を補って案件を進めていくことも、自らの力のひとつだと私は思います。もともと私は人に質問をすることがそれほど得意ではありませんが、聞くことを恥ずかしいと思わず、積極的にたずねるようにしています。
みなさんへのメッセージ
私は高等専門学校に通っていましたが、IT分野に関する知識はそれほどなかったため、入社当初は分からないことばかりでした。しかし、当社には文系から入った方も多く、誰もが当社の業務に精通していたわけではありません。当社を志望するみなさんには、そういった知識の有無に左右されず、自分がやりたいと思ったことにチャレンジしてほしいです。また、研修で一通りの業務内容を勉強しますが、全体の流れなど、実際に仕事をしてみないと分からないことはたくさんあります。配属されてからも勉強会や個別の教育があるため、やる気次第で学べる場所がきっと見つかるはずです。さらに、社員のみなさんがとてもオープンで、聞きやすい環境をつくってくれるのも当社の魅力です。素敵な先輩たちの気遣いを感じながら、ぜひ一緒に成長できたらと思います。
※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。