NECフィールディング

一般事務職

誰かを支える仕事の中で
生まれる「ありがとう」が
成長へのモチベーションに

HR統括部
教養学部卒
#発達障害

入社の理由

学生時代にサイバー攻撃が社会問題として取り上げられ、連日ニュースで報道されていたことがきっかけでIT企業に興味を持ちました。そのため、就職活動ではICT企業を志望し、自身の特性を考えて、障がい者雇用で正社員登用制度が整った企業を探していた中、当社の求人を見て私の就職軸とマッチしていると思い当社に入社しました。

現在の仕事内容

私はHR統括部のDX推進チームに所属しています。主な業務は、IT機器(PCやスマートフォン等)の在庫管理、利用申請やセッティング、社内のDX推進活動、データベース管理、セキュリティ関連業務、RPAを使用した自動化ツール管理・作成、部内で活用するITサービスの導入やマニュアル作成です。私はこれまで、リモート化を支えるVPCやシンクライアント端末の導入に加え、officeアプリケーションやリモート会議ツールを導入してきました。さらに、部内メンバーの業務をより便利にするため、ITサービスやシステムの活用方法を研究し、ノウハウを共有することでDX推進にも力を入れています。

やりがいや成長を感じた瞬間

入社当初は新しい仕事の連続で、計画的に仕事を進めることがなかなかきできませんでした。特に忙しい日には必要な業務を忘れてしまい、悩む日々が続きました。そんなとき、上司からアドバイスをもらい、自分でスケジュール表やToDoリスト作成するなど対策し、仕事を可視化しました。結果、仕事の進捗管理を上手くコントロールできるようになり、予定外のシステム系のトラブルや問い合わせ業務が入ってきた場合でも、少しずつスムーズに対応できるようになりました。最近では、パソコンのセットアップや新しいシステム導入時に設定、マニュアルや通知の作成をするなど任される範囲も増えてきました。特にIT機器の扱いが苦手な方には設定の代行や間近でのサポートも行っていますが、問い合わせのあった方から直接「ありがとう」や「助かりました」などの感謝の声をいただけることが、何よりも私のやりがいであり、新たな知識を習得し続けていくモチベーションにもつながっています。

SCHEDULEある1日のスケジュール

08:30
始業、メール・
メッセージチェック
08:45
各種データ
作成
10:00
パソコントラブル・
問い合わせ対応
11:45
昼食
12:45
昼礼を行い、
パソコン関連
手続き確認
15:00
社内ポータルサイト等で
通知・新情報確認
17:30
振り返り・
明日の予定確認
18:00
業務終了

※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。

働く環境について

仕事とプライベートのバランスが非常に保ちやすいと感じています。なるべく残業を減らし、業務が落ち着いているときには早めに退社することが推奨されています。必要なときにはしっかりと仕事に取り組みつつ、休むべきときにはしっかり休むという、メリハリのある働き方ができることは、当社の魅力の一つです。

今後のキャリア

今後はますます新しいシステムが導入されたり、セキュリティ対策や知識の強化が求められたりする場面が増えていくと感じています。そのため、IT関連の資格取得を目指すだけでなく、システムやツールの作成や開発に携わりたいと考えています。さらに所属部門の枠を越えて、会社全体のセキュリティ対策に関わる業務にもチャレンジしていきたいです。

お気に入りのCode of Values

「心は情熱的、自らやり遂げるように」

何事にもまずは熱意や関心がなければ始まらないと感じています。一人ひとりが自ら挑戦し、できることの幅を広げて成長していくことが大切です。その積み重ねが集大成となり、最終的には会社全体の進歩や発展につながるのだと思います。

みなさんへのメッセージ

どの会社でも、社会の変化に応じて業務内容や働き方が進化していくため、新たなことを学び続ける必要があります。その点、当社は障がいの有無に関係なく、幅広い業務に挑戦できる環境が整っており、e-Learningの講座を無料で受講できるなど、自主学習の機会も充実していることも大きな魅力です。大変だと感じる場面もありますが、仕事を通じて成長したい、学びながら働きたいと考える人は、非常におすすめできる職場だと思います。

※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。