
技術系総合職
単なる技術者としてではなく
社会に貢献する一員として
やりがいや責任が持てる
- 技術開発統括部
サービスサポート戦略グループ
電子技術科 機械製図科卒
#聴覚障害
入社の理由
まずは社会に不可欠なインフラサービスを提供し、高い技術力と信頼性を通じて顧客に価値を届けている事業特性に大きな魅力を感じました。また、社員の方々が誠実に顧客対応を行い、チームワークを重視している姿勢に深く共感し、私もその一員として貢献したいと感じたことが入社の決め手です。選考の過程でこのような環境で、自身の知識やスキルをさらに深め、社会に貢献できる技術者として成長していきたいと描けたことが良かったと思います。
現在の仕事内容
私が所属する部署の役割は、全社のサービスサポート戦略の策定と実行、サポート業務の効率化と品質向上を目的としたシステムやプロセスの構築、社内で使用するサービスツールや開発環境の提供と支援です。その中での私の役割は、社内で使用される開発ツールの設計・実装です。ユーザーである社内利用者からのフィードバックを基にツールの改善や新機能の追加を進めています。また、開発プロセスの効率化や自動化を目指したツールの構築への取り組みやサポート戦略に必要なデータ分析やレポートの作成なども行っています。
やりがいや成長を感じた瞬間
入社後、初めてマクロやPythonを使って業務を効率化するツールの開発に挑戦しました。最初はプログラムの構文やエラーの対処に苦戦し、何度も試行錯誤が必要でした。その中で助けになったのは、先輩や同僚からのアドバイスです。助言を基に問題を解決する中で、少しずつスキルが身につき、無事にツールを完成させることができました。最終的に開発したツールで業務が効率化し、周囲から感謝の声をいただいたときには、苦労が報われたと感じ、大きなやりがいを実感しました。
※チャットやドキュメント共有、筆談などを活用し、コミュニケーションを取っています。
SCHEDULEある1日のスケジュール
- 08:30
- 部内朝礼
- 08:40
- メールチェック・
連絡事項チェック
- 09:00
- データ分析・
レポート作成
- 11:45
- 昼食
- 12:45
- 開発
- 17:00
- 部内夕礼、
1日の業務報告
- 17:30
- 業務終了
※フレックス勤務などの活用により、始業・終業時間は日によって異なります。
※部門や職種、繁忙時期のタイミングなどにより、時間外勤務の状況が一人ひとり異なります。
働く環境について
働きやすさを感じているのは、上司や同僚が親身になってサポートしてくれる環境です。初めてマクロやPythonに取り組んだ際も、分からないことを丁寧に教えてもらい、失敗や試行錯誤を前向きに受け入れてくれる雰囲気のおかげで、安心してチャレンジすることができました。特に、粘り強く対応してくださった方々には心から感謝しています。
今後のキャリア
今後は、さらにスキルを磨き、業務効率化や意思決定のサポートに貢献していきたいです。具体的には、社内で使用するツールの自動化を進め、手間のかかる作業を削減することで、チーム全体の生産性向上につながる仕組みづくりに挑戦したいと考えています。
お気に入りのCode of Values
「思考はシンプル、戦略を示せるように」
業務効率化やデータ活用に関心を持ったのは、少ない労力で大きな成果を生み出せる可能性に魅力を感じたからです。ツールやシステムを活用することで現場の負担を軽減し、より創造的な業務に集中できる環境をサポートできる点にも大きな意義を感じています。また、目標を達成するためには、いきなり大きな成果を目指すのではなく、まずは小さな改善や効率化に取り組むことが重要だと考えています。普段の業務でも、段階的に効果を生み出すアプローチを心がけています。
みなさんへのメッセージ
就職活動では、自分の強みや目指す方向性を明確にし、それを面接や説明会でしっかり伝えることが大切だと思います。また、自分の興味や成長意欲を最大限に発揮できる環境かどうかを見極めることも重要です。その点、当社は自己成長をしたいと思う方にはぴったりな環境だと思います。私自身、初めての挑戦が多くありましたが、上司や同僚のサポートを受けながら日々成長を感じ、やりがいを持って仕事に取り組んでいるところです。この会社で働くことで、単なる技術者としてではなく、社会に貢献する一員としてのやりがいや責任を実感できるはずです。高い技術力と信頼性を武器にインフラを支える企業の一員として、ともに社会に貢献するスキルを磨きながら、成長していきましょう。
※本記事の内容および所属・役割は取材当時のものです。