サイト内の現在位置

プライベートLTE(sXGP)導入事例国際親善総合病院様

国際親善総合病院様建物(SP)国際親善総合病院様建物(PC)

PHSに代わり、プライベートLTE(sXGP)を導入
医療機器への影響が少なく、災害に強い院内音声ネットワークを実現

業種:医療・ヘルスケア 製品:プロダクト販売導入保守・運用 ソリューション:医療機関向けプライベートLTE(sXGP)

課題背景

  • PHSでの通話のつながりにくさを改善したい
  • 医療機器や電子カルテで利用するWi-Fiに影響の少ない院内音声ネットワークを導入したい
  • 万一、災害が発生し公衆回線が使えなくなっても、院内の通話環境を維持したい

成果

PHSの特徴を受け継ぐsXGPによって安全で安定した通話環境を構築

PHSと同じ1.9GHzの周波数帯を用いることによって、医療機器に影響が少ない安全性を実現

オンプレミスの院内音声ネットワークで、公衆回線の障害時にも利用可能な院内音声通話環境を実現

本事例に関するお問い合わせはこちらから

導入ソリューション

  • 国際親善総合病院様の導入システム

国際親善総合病院様の導入システム

事例の詳細

導入前の背景や課題

PHS端末増加に伴い、PHS基地局が不足し
院内の通話がつながりにくい状態に

1863年(文久3年)、外国人居留民のための公共的な病院として横浜に設立。以来、横浜の地で、医療活動において長い歴史を歩んできた国際親善総合病院。「良質な医療の実施」「親切な医療の実施」「信頼される医療の実施」という3つの理念を掲げ、現在は地元住民だけでなく、訪日・在日外国人患者への対応力を強化するなど、地域に根ざした中核的病院としての役割を果たしています。

NECフィールディングでは、これまで国際親善総合病院の電子カルテネットワーク、PHSシステム、さらにインターネット環境など、25年以上にわたって通信ネットワークの構築・運用・保守などに深く関わってきました。

国際親善総合病院では近年、PHS端末増加による通話のつながりにくさが問題となっていました。また2023年3月末にすべての公衆PHSサービスが終了予定でした。そのため、将来性に期待できないPHSの仕組みに対し、PHS端末の追加やアンテナ増設などの追加投資は望ましくないとの判断から、PHSに代わる新たな院内音声ネットワークの導入を決断しました。

新たな院内音声ネットワークの導入にあたり、国際親善総合病院では以下の3つのポイントを重視しました。1つ目は、通話のつながりにくい問題を解決する通話環境の改善。2つ目は、電子カルテで利用しているWi-Fiや医療機器への影響が少ないこと。そして3つ目は、災害時の通信規制やキャリアの通信障害に左右されない、安定した院内通話環境を維持したいということでした。

選択のポイント

国際親善総合病院 経営企画室 室長 田崎 雅也氏
国際親善総合病院
経営企画室
室長
田崎 雅也氏

様々な通信方式を比較検討して、
安定性・コスト・工期など総合的な判断でsXGPを選択

「私たちは、当初通信キャリアの基地局を利用するFMCを候補と考えていました。NECフィールディングは、それ以外にもsXGP、Wi-Fiなど、複数の通信方式を様々な角度から比較しながらわかりやすく提案してくれました。おかげで、最適な選択ができました」と語るのは、経営企画室 室長の田崎雅也氏です。
検討を重ねた結果、安定性、コスト、工期など総合的な判断から、NECフィールディングが推奨するsXGPの導入が決定しました。

「今回導入したsXGPは、長年使ってきたPHSと同じ周波数帯を利用しているため、Wi-Fiや公衆回線との電波干渉が少ないことによる安心感がまず魅力でした。また、独立したネットワークで電子カルテネットワークとの物理的な接続がなく、運用面やセキュリティにおける不安も解消できます」
と、医療情報課 課長の梅田清隆氏はsXGPの魅力を語ります。

今回の院内音声ネットワークは、sXGPアクセスポイント約80台、スマートフォン300台(SIM300枚)、アクセスポイントコントローラ5台を導入。今後、さらなるスマートフォンの追加導入や機能拡充を進める予定です。導入にあたっては、病院側から2つの要望がありました。

1つ目は、新規のsXGPと既存のPHSを相互接続して、並行稼働を行いたいという要望でした。

その理由について、田崎氏は次のように話します。
「既存のPHSをなくして、一気にsXGPに移行するとスマートフォンやSIM購入などのイニシャルコストの負担が大きくなります。まずはsXGPネットワークのスピーディな全館導入を図り、PHSからスマートフォンへの移行を段階的に行いたいと考えたからです。また、PHSを併用することで、職員にとっても無理なく柔軟なスマートフォン移行が実現できます」

2つ目は、診療業務への影響を最小限に抑えるため、無線調査や工事などを、外来時間外に行いたいという要望でした。

NECフィールディングは、建物の構造やネットワークの配線状況等、院内全体のネットワークを熟知しているため、コロナ禍による病棟閉鎖で予定外のスケジュール調整などに直面しながらも、調査や工事をスピーディに実行することができました。機器設置や配線などの工期は約1ヵ月、そして新たなsXGPネットワークの構築を約6ヵ月という期間で完了させるなど、病院の予想を超えるスピードで導入を進め、2023年4月から稼働しました。

導入後の成果

国際親善総合病院 薬剤部 部長 兼 医療情報課 課長 梅田 清隆氏
国際親善総合病院
薬剤部
部長 兼
医療情報課
課長
梅田 清隆氏

医療機器への影響が少ないPHSと同等の安全性や
災害時における院内の通話環境維持を実現

sXGPによる新たな院内音声ネットワークの導入により、通話がつながりにくいという問題を解決することができました。PHSと同じ1.9GHz周波数帯を利用するsXGPは、Wi-Fiへの干渉や医療機器への影響が少ない、安全性の高いネットワーク環境を実現しました。また、オンプレミスのネットワークのため、災害時などでも院内の通話環境を維持し、病院業務の継続を可能にします。さらに、端末がスマートフォンに代わることで、チャットやデータ通信のほか、スマートフォン向けアプリの活用も可能になります。

「sXGPの導入においてはトラブルや運用面の不安がなく、これまでと全く変わらない運用ができていることに大きな満足を感じています。その背景には、導入から構築、運用にいたるまで、丁寧で安定したNECフィールディングのサポートがあるからだと思います。」と梅田氏は語ります。

「sXGPによるスマートフォン化は、医師や看護師など利用者にとってスムーズな移行ができたことも大きなポイントでした。日程や時間を予め決めて、利用者を一堂に集めて新システムの説明や教育を行うことなく、NECフィールディングが作ってくれた説明資料を開示するだけで、個々の都合に合わせて柔軟にスマートフォンへ移行できる点も利用者には好評です」と語るのは、田崎氏です。

今後、国際親善総合病院では、スマートフォンの利用拡大など、sXGPネットワークの拡充を推進していきます。また、スマートフォンとナースコール・生体モニタアラートとの連携も計画中です。こうした連携が実現すれば、ナースコールを押した患者さまの名前をスマートフォンに表示してすばやく特定できるほか、発生した生体モニタのアラート情報を直ちに把握できるため、患者さまへの医療サービスの向上や看護師の負担軽減などに役立ちます。

NECフィールディングでは、今後の展開としてスマートフォン1台で院内・院外の両方で通話できるデュアルSIM活用や、スマートフォン向けアプリ活用など業務効率化をサポートする積極的な提案を行っています。

お客様プロフィール

国際親善総合病院様

所在地 神奈川県横浜市泉区西が岡1丁目28番地1
概要 横浜市泉区唯一の総合病院として救急医療や地域完結型のがん医療など急性期医療を中心に、地域住民の方々のご負託にお応えしております。
URL new windowhttps://shinzen.jp/

国際親善総合病院様

担当者からひとこと

東日本営業本部 西関東第一営業部 営業第二課 主任 三浦さやか
東日本営業本部
西関東第一営業部
営業第二課
主任
三浦さやか

国際親善総合病院のご担当者様から、弊社のサポートについて、「丁寧」「誠実」「最後まで付き合ってくれる」など、うれしい言葉をいただきました。これからもそうした言葉にお応えできるよう、最適なご提案やサポートを続けていきたいと思います。

LCM事業部 西関東システム部 主任 村田陽菜
LCM事業部
西関東システム部
主任
村田陽菜

今後、国際親善総合病院と弊社の担当スタッフが変わることがあっても、これまで双方で築き上げてきた信頼関係をさらに高めるような、スピーディできめ細かな対応を心がけていきます。

LCM事業部 システムサポート部 エキスパート 花澤正一
LCM事業部
システムサポート部
エキスパート
花澤正一

sXGP活用のファースト事例として、今回得られた実績や成果をより多くの医療機関にご提供したいと考えています。またそこで新たに得た知見やノウハウを国際親善総合病院へとフィードバックして、さらなる好循環を生み出していきます。


集合写真

この事例の製品・ソリューション

本事例のリーフレットをダウンロード

事例の内容を紹介したリーフレット(PDF)がダウンロード頂けます。

本事例に関するお問い合わせはこちらから

※記載されているお役職等の情報につきましては、2024年2月26日時点のものです。
※記載されている製品名は各社の商標または登録商標です。