プロフィール
新妻 和重(にいつま・かずしげ)氏
株式会社 ビクセン代表取締役社長
1966年生まれ。中央大学付属杉並高校、中央大学商学部を卒業後に会計事務所に就職。2005年ビクセン社外取締役就任、2007年に8代目の社長に就任。
試合の流れを一気に変える人--ゲームチェンジャー。物事の流れを根底から覆し、人々の暮らしや社会、企業活動などに変革をもたらす……。
歴史のダイナミズムとは、そのようなゲームチェンジャーたちによる挑戦の結果によるものかもしれません。
現代社会を揺り動かすゲームチェンジャーとはどのような人たちなのか。
変革をもたらす視点、独自の手法、ゴール設定、モチベーションをいかに維持するか等々、変革に挑戦した者だけが語ることができる物語を紹介します。
2016年12月20日
モノづくりとコトづくりで星を見せる会社に
ビクセンは天体望遠鏡メーカーとして国内トップであり、しかも世界的に見ても有数の企業だ。これまでの天文趣味の分野は、マニアックな男性中心の領域であるというイメージが強かった。会計事務所から転じた現社長の新妻和重氏は、コアな天文ファンだけでなく幅広い層に「星空を見る」ことをアピール。それが企業ミッション「自然科学応援企業」、ビジョンの「星を見せる会社」にも表れている。
――ビクセンはミッションに「自然科学応援企業」を掲げています。新妻社長自身は「科学少年」でしたか?
新妻 父(貞二氏=現会長)はビクセンの社員でした。そのため家には天体望遠鏡や顕微鏡が何台も置いてありました。おそらく製品のサンプルなどだったと思います。家にあるので自然とそれに触れるチャンスも多かったですね。小学校1年生の時に、明るく輝く星を天体望遠鏡で見たら光の環が見えました。土星だったのです。とくに父から天体のことを教えられていたわけでもないし、星がきれいだから観察してみろ、とか勧められたことはありませんでしたので、土星の環を見たことは大きな発見でした。
ただその頃は、天体望遠鏡より顕微鏡を触ることの方が多かったです。顕微鏡が立派な木箱に入っていて、それを出してセットするまでの動作が何か貴重な機械を操作しているようでワクワクしました。それで近所の池から水を汲んできて微生物を観察していました。まあ「科学少年」というよりも「理科少年」でしたね。その後、高校生くらいになると物理とか化学とか数式を扱うことが多くなりました。また高校の文系クラスには選択授業でパソコンが学べたということもあり文系に進みました。
――大学では会計学を学ばれて会計士事務所に就職されます。その後、ビクセンに入社されたのはどのような理由ですか。
新妻 一言で言ってしまえば親孝行です。父はビクセンの社長に就任していましたが、後継者がいなくて私に声を掛けたということです。2005年にまず社外取締役に就任しましたが、それはビクセンの社長を継ぐことを前提として、1年間で会計事務所の仕事を後輩に引き継がなければならなかったからです。企業の会計顧問として20社以上を担当していましたから。それを1年間で済ませてビクセンの社長に就任しました。
企業の顧問として、決算だけでなく、企業経営のコンサルティングも手がけてきました。その目で見ると、ビクセンにも課題はありました。まず営業部的にBtoBには力を入れて成果が出ていましたが、コンシューマー向けの市場開拓が進んでいませんでした。天体望遠鏡を購入する人は、少年時代からの天文ファンという人が多いのですが、年とともに年齢は上がっていきます。高齢者が増える一方で、天文に興味をもつ若い人が増えなければ、市場は縮小していくことになります。それではビクセンは生き残れません。そのため、星を見てくれる年齢層を下げて、同時にすそ野を広げなければと考えたのです。それで、さまざまなイベントに参加して、まずはビクセンを知ってもらい、星に興味を持ってもらうためにいろいろなことをやりました。天体望遠鏡を製造して売るという“モノ”を提供するだけでなく、星を見ようという“コト”も提供できる企業へと方向性を決めました。
――都会では夜が明るくて星が良く見えないので、確かに星を見る人は少ないですね。
新妻 積極的に星空を見てもらい、ビクセンの名前を知ってもらいたい。最初は幅広い層にPRする、広報要素の強いイベントに力を入れてみました。それである時から、いろいろなイベントで効果が期待できると感じるようになったのです。そのきっかけが、富士山麓で開催される朝霧JAMという音楽イベントに参加したときです。音楽イベントなので星とは関係ありません。しかし好きなアーティストの音楽を聴き、仲間でキャンプしながらワイワイやっている横にビクセンのブースを設営して、「星空を見ませんか」と誘ってみたら、若い人たちが結構集まってくれました。「星を見ませんか」という広報イベントも大切ですが、星空の下で開かれているイベントには我々もチャンスがあるわけです。そこでビジネスとしてイベントを仕掛けるようになりました。
我々が手掛けるイベントとしては、まず収益にはつながらない広報イベントがあり、それから量販店などで売上促進につながる営業的なイベント協力、そしてイベンターチームが手掛けるビジネスとしてのイベントがあります。
2016年12月上旬には千葉県のマザー牧場で開かれるイルミネーションイベントに協力して星空観望会「スターパーティーinマザー牧場」を開催しましたし、2016年12月26日には東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートの子供向けイベントで「親子望遠鏡作り教室~望遠鏡で星空観察をしよう!~」にも協力します。
――星を見るというイベントでビクセンのブランドも浸透する。
新妻 星を見ることに価値を見出してくれる人が増えている、ということだと思います。そういう人が増えていることで、星空を見るというイベントが成り立って人を集められるようになったのだと思います。星空を見たいと思う人がいて、星空を見せたいという人たちがいる。最近では星空のきれいなリゾート地のホテルでの「星空鑑賞会」といったイベントも増えています。そこで、そのリゾートホテルの従業員を「星のソムリエ(R)」研修会に呼んで、星座の名前や見方を学んでもらい、ホテルのお客様からの質問に答えたり、星の見方を教えたりといったことをやってもらいます。ビクセンはそのリゾートホテルに天体望遠鏡を納め、それとともに年間保守契約を結ばせてもらうというスタイルも進めています。
イベンターチームが、と言いましたが、実は社員のほとんどがイベントに携われるスキルを持っています。そのため社内教育はほとんど必要がないほど。最初は夜、しかも野外にテントを張って、というので不慣れな面もありましたが、本質的にはアウトドア志向の社員が多いので、どんなイベントに行っても手慣れたものです。10年前にはできなかったことが、今ではできるようになったという実感があります。
――すそ野を拡大するという点で、女性をターゲットにした「宙(そら)ガール」という取り組みもユニークですね。
新妻 様々なイベントを見ていると、女性もたくさん集まっています。椅子を用意しておけば、そこに座って星の観望を楽しんでいる女性は多いんです。もっと女性が興味を持ってくれる方法を考え出せれば、女性層も開拓できるはずです。そこで、「星を見よう」というコンセプトをもっとわかりやすい言葉にしようという発想から「宙」が生まれました。
「空」ではなく、夜空や星空をイメージできる言葉を探していて、宇宙の「宙」がふさわしいだろうと。「宙」を「ソラ」と読ませるのは、これまで機動戦士ガンダムのタイトルくらいでしたが、「宙ガール」を商標登録してライフスタイルのひとつとしてアピールしてみました。女性でもアウトドア志向の人は少なくありませんし、星空が好きな人もたくさんいます。天体望遠鏡はハードルが高い……という女性に向けて、「双眼鏡で星を見ませんか」という提案として、カラフルな双眼鏡や星座を見つけるために使う、宙ガール向けのオシャレな星座早見盤なども発売しました。宙ガールを対象にしたイベントも開催するなど、普及活動に力を入れています。
ビクセン発行のハンドブック『星空のあそび部』
――スーパームーンや毎年11月のしし座流星群など、宇宙や天体の話題がテレビのニュースでも紹介されるようになりました。天体への関心も高まってきたように感じます。
新妻 昔はそういう情報がなかったので、今のように天気予報やニュースで取り上げてもらえるのは嬉しいですね。ただ、「今晩は流星群が見られます」と言われて、すぐに天体望遠鏡や双眼鏡を買いに走る人はいませんから、2012年の日食の時のように、前もって盛んに紹介してくれるとさらに嬉しいのですが。その時は観察用の日食グラスが売れましたので(笑)。もっとも、この10年で着実に星空に興味を持ってくれる人が増えています。我々が参加するイベントの集客にもそれは表れています。
長野県下伊那郡に阿智村というところがあります。「日本一の星空」をアピールしている村で、スタービレッジ阿智誘客促進協議会という協議会を発足させ、星空を見に来る観光客を誘致し、今では年間10万人のお客さんを集めています。ビクセンも協議会のパートナー企業として参加していますし、パートナー企業には多くの大企業も参加しています。日本一の星空というローケーションを持ち、それに共感する企業がパートナーとして名を連ね、観光客を集めることができる。つまり星空をビジネスにできるということであり、「星を見せる会社」としてのやりがいもあります。
――そうした中でビクセン社長としての夢はなんですか?
新妻 ビクセンは「自然科学応援企業」というミッションを持ち、「星を見せる会社」をビジョンとして掲げています。この10年近くでイベントを含めて様々な取り組みを行ってきたことで、「VIXEN」というブランドは認知されてきたと感じています。最終的に自然科学に興味を持つ人が増え、自然科学がメジャーになれば嬉しいのですが、それは我々だけでできることではありません。また、自然科学がメジャーになってもビクセンががんばったので、という人はいないでしょう。阿智村でも多くの有名企業がパートナーになっているように、たくさんの人々や企業が共感して同じ方向に進むことが大事です。
我々は、その一翼を担う存在として“モノづくり”と“コトづくり”で自然科学をメジャーにしていきたい。天体望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡の開発と製造といったハードウェアを提供するとともに、これまでのように星空観望会や“スターパーティ“をテーマとしたイベントの実施、「宙ガール」のような新たなコンセプトを打ち出して、星空に興味を持ってくれる人たちを開拓していく、それがビクセンの企業活動の軸として変わらないと思います。
――新妻社長自身も山に登り、星空を見るのが趣味とうかがいました。
新妻 歩くことが好きなんです。先日も京都の高雄山から嵐山など歩きました。ちょうど紅葉の季節で、大変な人出でした。登山はたいてい妻と行きます。山に登ってテントで一泊するときは、星を見るための双眼鏡を持っていきます。標高が高くなれば、それだけ空気が澄んで星空が良く見えますから。冬は星空を見るにはにはいい季節です。だから冬山にも登りますよ。あまり危険な山には行きませんし、テントを張るのも安全な場所と決めているのですが、ただ社員が心配するので、スケジュールにはどこの山を登るかを書き入れておきますし、SNSで「これから山に入る」とか「下山した」とかの情報はちゃんと発信するようにしています。
ビクセンの宙グッズ。左から「星座早見盤」、「宙トートバッグ」、「宙シート」
株式会社 ビクセン代表取締役社長
1966年生まれ。中央大学付属杉並高校、中央大学商学部を卒業後に会計事務所に就職。2005年ビクセン社外取締役就任、2007年に8代目の社長に就任。
撮影:中根祥文
監修:株式会社日経BPコンサルティング
記事中の意見・見解はNECフィールディング株式会社のそれとは必ずしも合致するものではありません